今日の1年生シリーズ(NO.68)「国語科の学習活動」【いろいろな ふね】今、1年生は、国語科で「いろいろな ふね」という 説明文の教材を使って、学習しています。 (写真上) 船以外の乗り物のことも調べる学習へと広げていきます。 そこで、本校に配置されている「主幹学校司書」の 力を借りて、さまざまな乗り物に関する本をいろいろと、 たくさん、教室に置いています。 (写真中・写真下) 子どもたちが、いつでも気になる本を手に取って、 興味・関心がある乗り物について調べることができるように 教室の読書環境を整えています。 本校には、「主幹学校司書」が配置されていますので、 1年生に限らず、他の学年でも、学級文庫には、 今、学習していることに関連した本を配架しています。 「主幹学校司書」が配置されている学校ならではの 取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(ビデオ朝会)「世界遺産・無形文化遺産」について
今日10月31日(月)の児童朝会(ビデオ朝会)は、
今週11月3日(木)が、「文化の日」であることにちなみ 学校長講話は「世界遺産・無形文化遺産」についてでした。 この写真を撮影しながら、1年生の教室にいましたが、 1年生の子どもたちの反応が、とても素直で感動しました。 学校長や学級担任からの呼びかけや問いかけに、 「ここ知ってる。」「北海道、熊が出るから危ないって。」 「富士山は、日本一の山なんやで。」ほかにも、いろいろと 自分が知っていることを、みんなにも知ってほしいと、 積極的に表現していました。 この積極さ、素直さ、表現力を、 いつまでも持ち続けてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第29回 東部オリニマダン」 <大阪市立東桃谷小学校>![]() ![]() 今日10月30日(日)の午前、大阪市立東桃谷小学校で 「第29回 東部オリニマダン」が開催されました。 本校からも、数人参加しました。 班別にわかれて、韓国・朝鮮について、学びました。 ![]() ![]() 来校される時は…![]() ![]() 先日、市内の小学校で「忘れ物を届けに来た」と言って、 不審者が侵入するという事件が、発生しました。 来校された時は、インターホンを押してから、 カメラに向かって、「保護者証」を呈示していただき、 お子さんの学年・組、名前とご用件を お伝えくださいますよう、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 咲き誇る「マリーゴールド」秋になり、学習園の植物が少しずつ減ってきました。 その中で、今はオレンジ色と黄色の「マリーゴールド」が きれいに咲き誇っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|