★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月7日(月)の給食は、・ウインナーときのこの和風スパゲッティ
              ・焼きとうもろこし
              ・固形チーズ
              ・1/2パン
              ・牛乳   です。

★給食につかわれるきのこ★

 日本には、食べられるきのこが約100種類あります。給食には、しいたけ、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、なめこ、まいたけ、えのきたけなど7種類のきのこが使われています。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感のちがいがあります。     
 

6年 社会見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一クラスが拓本づくりをしているあいっだに、もう一クラスは博物館内の地下にある「難波の宮」の柱の跡の説明とを受け、見学しました。歴史博物館の前には、柱の跡に丸く印がつけてあることやいすや机のような支柱があることを教えてもらいました。今まで、弁当用の腰掛やテーブルだと思っていた子がほとんどでした。また、高床式倉庫の復刻版の見学も行いました。

6年生 社会見学その3

 大阪城の館内の「豊臣や徳川」時代の遺物の見学や、大阪城の太平洋戦争の痕跡なども観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 6年生「大阪歴史博物館」の見学

 4日に6年生は大阪歴史博物館と大阪城に出かけました。大阪歴史博物館では、考古学教室として、大阪城(徳川時代の大阪城)の屋根瓦の拓本を作ったり、「難波の宮」の柱の後の観察をしました。
 拓本づくりでは、和紙を瓦にあ充てて、霧吹きで水をかけ、拓本用の墨を上から載せて拓本を作りました。魚拓をとるのと同じ要領です。古い地層から出てきた土器や瓦などをこうやって残すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★11月4日(金)の給食は、   ・豚肉と野菜のいためもの
                 ・いわしのつみれ汁
                 ・かぼちゃのういろう
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 児童朝会
就学時健康診断
保健週間(13日まで)
11/8 体重測定(3年)
11/9 読み語り(1・4年)
体重測定(2年)
11/10 非行防止教室(5年)
ゴミ0の日
委員会活動(アルバム写真撮影)
学校保健協議会
11/11 体重測定(1年)