年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

仲間が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生に転入があり、九条東小学校の仲間になりました。子ども達は大喜びでした。1年生は、さっそく校内を案内。仲良く手をつないで回っていました。6年生の教室では、先生紹介に始まり、一人一人が自己紹介。笑い声がいっぱいで、すごく楽しそうにしていました。みんなで仲良く過ごしてほしいと思います。

11/7(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉のスタミナ焼き、すまし汁、とりなっ葉いため、ごはん、牛乳でした。

クイズの答えは、1番×、2番〇、3番×です。
給食に使われるきのこは、7種類で、緑のグループの食べものです。

秋の味覚のきのこは、これからたくさん出回ります。
しめじは、[香りまつたけ、味しめじ]といわれるくらい味のよいきのこです。
しめじは、低カロリー(100g中18㎉)で、ビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維もおおく含んでいます。

特に、ビタミンDは脂溶性で、油と一緒にとることによりとさらにビタミンDの吸収率があがります。

今日は、すまし汁に入っていたので、こんぶ、けずりぶしのだしと、しめじの香りが合わさってとてもおいしいすまし汁でした。子どもたちも秋の香りを味わってくれたかな。


今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、以下のようなお話をしました。

6年生が大阪市小学校体育連盟主催のスポーツ交歓会に参加しました。ヤンマーフィールド長居という、陸上の世界大会や全国大会、サッカーのゲームも開催される競技場に、西区の6年生が750人以上集まり、100m走、800m走、そして400mリレーをしました。九条東小学校の人数は少ないですが、素晴らしい結果を残してきました。みんなが一生けんめい競技に参加していたからだと思います。もちろん話を聞く態度も抜群でした。本当に自慢の6年生です。1年生から5年生のみなさんも6年生になったら、このスポーツ交歓会に参加できます。普段からしっかり運動して、体を鍛えておきましょうね。

さて、明日11月8日は、皆既月食を見ることができます。皆既月食とは、太陽と地球と月が、一直線上になって、月が地球の影に完全に隠れてしまって、赤黒く変色した満月がみられる天体現象のことです。
今回は、天王星という惑星が月に隠れる、天王星食も同時に見ることができるそうです。
月が欠け始めるのが、18時9分ごろ、そしてどんどん月が欠けて見えるようになって、19時16分ごろには、完全に隠れてしまいます。そして20時41分ごろから、また少しずつ月が姿を現してきます。
天王星食は、肉眼では難しいですが、皆既月食と天王星食が一緒に見られるのは、なんと442年ぶりだそうです。
せっかくの機会ですから、お家の人と一緒に少しの時間でも夜空を見上げてみてください。自主学習で、皆既月食について調べてみるのも面白いと思いますよ。

図書委員が、おすすめの本を紹介しました。今回のおすすめは、「メアリと魔女の花」です。お話の仕方がとても上手で、話の内容がよく分かり感心しました。花丸です。

保健の先生からは、「健康週間」についてのお話がありました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく英語を教えて頂く、ベンジャミン先生です。みんな興味深く先生のお話を聞いています。

あいさつ運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月11日(金)まで、「あいさつ運動週間」です。朝から代表委員の子ども達が、元気いっぱいの声であいさつを呼びかけています。
あいさつができたら1枚カードを引くことができます。5枚集まったら今回は定食ができあがるそうです。何定食ができあがるのでしょうか。みんなであいさつをして、気持ちのよい1日をスタートします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30