2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

漢文に親しむ

6年生は国語科で「漢文に親しむ」を学習しています。「百聞不如一見」「聞一以知十」「温故知新」教科書には有名な漢文が次々に並んでいます。6年生にしても、漢文として読むのは初めてでも、聞いたことはあるのではないでしょうか。レ点などがなく、現代文と比べると字の順番が違うので戸惑うかもしれませんが、慣れるという意味では、漢文の面白さに浸れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)の給食

10月19日(水)の給食は、ごはん・牛乳・みそカツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼きのりです。みそは、蒸した大豆にこうじ(原料に菌をつけて増やしたもの)と塩を加えて発酵(細菌などのはたらきで、物の性質が変わること)させたものです。こうじの原料の違いで、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。適当な温度に長時間置いて、変化させることによって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いができます。味噌の風味がカツの美味しさをより引き立てています。
画像1 画像1

スマホ・ケータイ安全教室

10月18日(火)ゲストティーチャーをお招きして、5時限目に3・4年生が、6時限目に5・6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」を受けました。スマホや携帯電話は、使い方によってトラブルが起こります。文字で発信するために一方的になり自分の思いが正しく伝わらないことがあります。また、ゲームに長時間のめりこみ、アプリの課金にはまってしまうこともあります。さらに、ゲームでのなりすましや出会い系サイトなどで危険な目に合う事例も起こっています。
スマホや携帯電話は、各家庭でルールを決めて正しく安全に使用することが大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習(4年生)

10月18日(火)生涯学習ルームを中心とした地域の方々による地域連携学習がありました。住之江消防署の方々を講師にお招きして、本校の4年生が地域防災学習を受けました。まず、学校裏の粉浜東公園にある可動式消防ポンプ収納庫に備えられている防災器具・用具・グッズについて説明を受けました。
子どもたちは、一言も聞き漏らさないように熱心にメモを取っていました。
可動式消防ポンプ収納庫を見学した後、プールで放水体験をしていました。勢いよく水が放出されるので、飛ばされそうになっていました。消防士さんに支えられてやっとホースを持てていたようです。消防士さんの大変さが体感できたでしょうか。
地域の皆様、住之江消防署の皆様、本日はお世話になりました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)の給食

10月18日(火)の給食は、コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳・ナスのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・さくらんぼ(缶)です。サクランボの主な産地は山形県で、日本のサクランボの半分以上を作っています。給食では、着色料(食品に色をつけるもの)を使っていない、山形県産のサクランボの缶詰が登場します。自然なクリーム色をした甘いサクランボで、とても美味しかったです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 手洗いうがいがんばり週間
11/8 5年地域連携学習
11/9 34年絵本の読み聞かせ
11/10 2年研究授業

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書