◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

三年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、かなづちを使って、くぎうちに挑戦しています。
かなづちの使い方をしっかり頭に入れて、取り組んでいます。
今回は「ベットに4つの丸型をつけて、タイヤみたいにしました!」とわくわくするような作品を作り上げた人がいました。
来週も続きをやるので、まだまだ発想豊かな作品ができそうです。

三年生 習字「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の習字では「日」を書きました。
横画とたて画を合わせた「おれ」のときに、
一度ぴたっと止めること
穂先の向きを変えずに書き進めること
を意識して書きました。
どの子も真剣に、集中して書いている姿勢が素晴らしかったです。

今日の給食 11月8日(火)

 11月8日(火)のこんだては「鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、こまつなのいためもの、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉のおろしじょうゆかけは焼いた鶏肉に、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせたたれをかけています。
 こまつなは冬が旬の野菜です。ハウス栽培などで一年中作られていますが、霜に合うと甘みが増し、旬の時期は栄養価も高くなります。カロテン、ビタミンCのほか、不足しやすいカルシウム、鉄なども多く含まれています。
画像1 画像1

【2年生】 栄養指導「食べ物のはたらきを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、食べ物のはたらきについて教えていただきました。
食べ物が体の中でどんな働きをするかによって、「赤」「黄」「緑」に分類していきます。
子ども達が迷ったものは、「みそ」と「油揚げ」でした。
今日の給食では、教わったことを振り返りながら食事をすることができていました。

授業のようす(3−3 体育)  11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2段のとび箱で台上前転の練習。高さをクリアするのが難しく苦労しています。
校長先生のアドバイスで、台の上からマットに前転する練習に切り替えてみました。手でしっかり支えることができれば、スムーズに回転します。
この練習で、スピーディーな前転ができれば、台上前転もできるようになります。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 リズムジャンプ(〜18日)
11/10 就学時健康診断
11/14 校内クリーン週間(〜18日)
ベルマーク回収日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室