♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

6年2組 保健

7月11日(月)1時間目、6年2組は保健で「病気の起こり方」の学習をしていました。
画像1 画像1

7月8日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの

とうがんは、夏にたくさんとれる野菜です。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」で「冬瓜」と書きます。とうがんの実は、長さ30〜40cm程の大きさになります。

5年2組 図工

7月8日(金)5時間目、5年2組は図工でホワイトボード伝言板を作っていました。電動糸のこぎりを使って板を切っていました。
画像1 画像1

3年2組 音楽

7月8日(金)5時間目、3年2組は音楽でリコーダーのテストをしていました。「ソラシ」を使った曲を演奏しいていました。上手に最後まで吹ききると、学級のみんなから拍手がおくられていました。
画像1 画像1

3年1組 図工

7月8日(金)5時間目、3年1組は図工で作品を仕上げていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30