学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「ある量の何倍」4年

画像1 画像1
4年生が算数科の学習で、2つの長さや量を比べるために、ある量の何倍かを求める方法を考えていました。くらべるものをもとにする長さや量で割ることによって何倍かを求めることができることを理解していました。
画像2 画像2

体育「とび箱運動」5年

5年生が体育科の時間に講堂で、「とび箱運動」に取り組んでいました。
開脚とびで、安定した跳び越しと着地ができるように何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「コンパスを使って、もようづくり」3年

画像1 画像1
3年生が算数科の学習で、「コンパスを使って、もようづくり」に取り組んでいました。
コンパスで円を描くことに慣れるため、いろいろな幾何学模様にチャレンジしていました。
画像2 画像2

生活「おもちゃランドをひらこう」2年

10月17日(月)2年生が生活科「おもちゃランドをひらこう」の学習をしていました。
おもちゃランドで遊ぶおもちゃ(ぴょんコップ・とことこ車・コロコロコロン・ロケットポン・ヨットカー)をグループごとに作ったり、ポスターを書いたりしていました。うまく動くか何度も試すようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 本日の給食

画像1 画像1
メールでお知らせしておりましたが「まぐろのオーロラ煮」ですが、まぐろの調達が急遽困難になったため、「トンカツのオーロラソースかけ」に変更になりました。オーロラ煮は、大阪市で開発した献立です。
本日は、5・6年生が遠足だったのですが、2学年いないだけで、いつもより静かな学校でした。
姫里小学校で4年間勤められた調理員さんが、本日で退職されるということで、給食室では、こども達や先生がお世話になったお礼や挨拶を伝えていました。(5・6年生は昨日、伝えていました。)
美味しい給食をありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 児童朝会 委員会・代表委員会 卒業アルバム撮影6年 どんぐり
11/11 劇鑑賞会 スクールカウンセラー
11/12 休業日
11/13 区連合親善大運動会(地域)
11/14 手洗い・朝食調べ(〜18日) かけ足練習週間(〜12/2) どんぐり
11/15 放課後ステップ5年
11/16 就学時健診(給食後13:20頃児童下校) 

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ