学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

11/2 本日の給食

五目汁の五目はさまざな具材をつかったという意味になります。鶏肉、里芋、大根、白菜、玉ねぎ、みつば、しいたけと具だくさんです!
本日の給食は、「まごわやさしい」の食材が入っています。
ま…豆(豆類)、ご…ごま(種実類)、わ…わかめ(海藻類)、や…野菜、さ…魚、し…しいたけ(きのこ類)、い…いも類
明日は、文化の日で、お休みです!
画像1 画像1

算数科研究授業「3つのかずのけいさん」1年

算数科の研究授業が1年生のクラスで行われました。
3つの数の計算(−と+)の場面を理解し、計算ができることが目標でした。5−2+4の計算をどのようにして求めるかという問題でしたが、子どもたちはしっかりと考え、進んで発表して理解を深めていました。
授業の後の研究討議会では、指導に来られた講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「火山灰のつぶの様子を調べよう」6年

画像1 画像1
6年生が理科の時間に、「火山灰のつぶの様子を調べよう」の学習をしていました。
火山灰のつぶを顕微鏡を使って観察し、その形や色などをもとに普通の砂との違いなどを調べていました。
画像2 画像2

国語「和の文化を受けつぐ」5年

画像1 画像1
11月2日(水)5年生が国語科の時間に、少人数の4つのグループに分かれて「和の文化を受けつぐ」の学習をしていました。
本文を序論・本論・結論に分け、今日はさらに本論を3つに分けて、筆者が主張を伝えるために,文章構成や事例,資料,述べ方をどのように工夫しているかを考えていました。
画像2 画像2

体育「ボールあそび」1年

1年生が体育科の時間に、「ボールをつかったうんどうあそび」をしていました。
自分でボールを上に投げて、拍手をしてからキャッチしたり、ボールを床で何度もついたり、二人一組でキャッチボールをしたりしていました。
少し難しそうですが、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 児童朝会 委員会・代表委員会 卒業アルバム撮影6年 どんぐり
11/11 劇鑑賞会 スクールカウンセラー
11/12 休業日
11/13 区連合親善大運動会(地域)
11/14 手洗い・朝食調べ(〜18日) かけ足練習週間(〜12/2) どんぐり
11/15 放課後ステップ5年
11/16 就学時健診(給食後13:20頃児童下校) 

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ