今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

3年生の学習参観は延期します! 他学年は予定通り実施します。

3年生保護者の皆さまへ
 明日(9月14日)の学習参観は、3年生児童の発熱等による体調不良での欠席が多いため、感染症予防の観点から、9月28日(水)に延期させていただきます。
 なお、懇談会につきましたは今回は中止しますが、10月3日(月)からの個人懇談会は、予定通り行います。
 保護者の皆さまにはご心配をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いします。

【ユネスコ委員会】子ども服の回収

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども服回収へのご協力ありがとうございました。

先週の委員会の時間に、7月に回収した子ども服を集計しました。
そして、その結果を今日の児童朝会で発表しました。

半袖・半ズボン 456着
長袖・長ズボン 628着
ベビー服    274着

合計は1358着!

また、
「たくさんの服が集まって、うれしかった!」
「世界の人々に届いて、使ってもらえるといいな!」
と、感想も伝えました。

今日の給食 9月12日(月)

 9月12日(月)のこんだては「さけのつけ焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。
 さけのつけ焼きは、しょうゆ、砂糖、料理酒で下味をつけて焼いています。
 高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふと、豚ひき肉、ひじき、にんじん、グリンピースを使用しています。豚ひき肉とだしのうま味が高野どうふによくしみて、おいしく仕上がります。食物せんいやカルシウム、鉄分などがとれるこんだてです。
画像1 画像1

【6年生】水溶液の特定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、5つの水溶液が何かを特定する実験をしました。
これまでに学習した方法を活用し、水溶液の性質を見分けていきました。
「においがきついから、アンモニア水だ!」
「酸性のものがふたつある。蒸発させて何か残った方がクエン酸水だ。」
班で協力して実験を進めることができました。

【2年生】 係活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽係からの音楽クイズ、図書係からの紙芝居読み聞かせ、保健係からの保健クイズなど、新しい係になってもやる気いっぱいの子どもたちです。
先週の雨天時の休み時間が、とても充実したものになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 校内クリーン週間(〜18日)
ベルマーク回収日
11/15 1年生遠足(天王寺動物園)
給食運営委員会
11/16 クラブ活動
SNS防犯教室(6年)
英語体験(1年)
11/18 2年いのちの授業

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室