11月7日(月)の給食
11月7日(月)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・すまし汁・とりなっ葉炒めです。米は、日本の主食です。米(ごはん)には、主にエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、たんぱく質やビタミンなども含んでいます。ごはんは味にくせがないため、和風・洋風・中華風など、いろいろなおかずとよく合います。今回のおかず、とりなっ葉炒めともよく合うので、ごはんが進みます。
体重測定
11月1日(火)2日(水)4日(金)体重測定を実施しました。1日の気温差が激しく、体調を崩しやすい時期です。体重の変化にも関心をもって、自分でも体調に気をつけられるようになってほしいと思います。写真は1年生が体重測定する様子です。自分の順番が来るまで待てて、正しく移動しています。終わったらあいさつもできていました。
10のかたまり
1年生は算数科で「たし算」を学習しています。これまでくり上がりのあるたし算を学んできましたが、次時でテストするので、本時では復習をしていました。「7+4」を計算するのに大切なことを尋ねられると、たくさん児童が手を挙げ「10のかたまりをつくる」と返答がありました。次に先生から「7と4、どちらを使って10のかたまりをつくる方がいいでしょうか?」という問いがありましたが、たくさんの手が挙がりました。この後、たしかめポイントをします。
大玉送りの絵
2年生は図画工作科で「大玉送りの絵」を描きます。1組では前時までに下描きを描き終え、本時で画用紙に本格的に描き始めます。先生から「手(腕)・体・顔・足・大玉」の順に描くように指導がありました。描き始める手を大きく描くと、その後に続いて描く体や顔も自然と大きくなるからです。
下描き以上にダイナミックな大玉送りの絵になってほしいと思います。 SDGsの発表
2年生は生活科の時間にSDGsについて調べてきました。2組では、SDGsについて調べてきたことを発表ノートに表していました。エネルギー問題や海洋汚染など4つの課題から選んで、問題点・解決するためにできること・感想などをプレゼンで発表します。平仮名打ちのキーボードもかなり慣れてきたようです。
|
|