もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

地域連携学習2

アーチ橋の上に、1人乗り、2人乗り、それでもびくともしません。5・6人乗って記念撮影になりました。
最後に、地域の方から、レンガがなぜ崩れないのか、この原理を利用して橋やトンネルが作られていることを教えてくれました。住吉大社や住之江公園、南海高野線でも、この原理を利用した橋があるそうです。5年生の中から、建築に興味をもって、さらに深く調べる児童が出るかもしれません。
地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)の給食

11月8日(火)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・ツナポテトオムレツ・鶏肉とキャベツのスープ・みかんです。みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。冬にたくさんとれる果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。
画像1 画像1

【地下探検ー1ー】

先日、国土交通省:近畿地方整備局の方から学校に電話がありました。
整備局で管理している「共同溝」について、普段市民に積極的に広報活動を行っているわけではないが、北粉浜小学校の近くに「共同溝」への入り口があることから、ぜひ北粉浜小学校の子どもたちにも知ってもらいたいとのことでした。そこで、まず担当の方が学校へ来て「共同溝」について説明をしていただくことになりました。

「共同溝」は、都市生活に必要不可欠な電話・電気・ガス・水道・下水道などの公益施設を道路の地下にまとめて収容する鉄筋コンクリートの構造物です。これにより道路の掘り返しをなくし、道路交通の円滑化と災害時でも安定した供給を保つことができます。

大阪国道事務所のホームページ↓
https://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/kansen.html


【大阪市ホームページより】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地下探検ー2ー】

そして、11月4日(金)の夕方、国土交通省の近畿地方整備局の中村さんが来校され、説明の後、実際に現場を見学させていただくことになりました。(学校を代表して教頭先生)
大阪メトロ玉出駅の交差点の北西に共同溝の入り口があるとのことでしたが、ふだん何気なく通りすぎている場所です。どこにそんな入り口があるのかと不思議でなりませんでした。
するとそこには、コンクリートで囲まれた一角がありました。
この場所が共同溝の入り口になっているというのはほとんどの市民は知りません。しかし、場所を知っていても、簡単には入れないように様々なセキュリティ対策がされています。

上の部分は金属が格子状になっており、人が乗っても大丈夫なように作られています。
また、板状ではなく格子状になっているのは、共同溝の空気を入れ替える通気口の役目を果たすためだそうです。
今回の見学についても、事前に名前や所属等の確認があり、当日も係の方が担当の部署へ電話で連絡を取り合うなどの確認をしながら、建築物の中を下へ下へと進みました。

当然ですが、入り口の蓋には鍵がかかっています。中村さんは、担当部署と電話連絡をとりながら、セキュリティを解除していきます。そして重い蓋を開けてようやく中に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地下探検ー3−】

共同溝本体に進むためには、多くの梯子を使って、下へ下へと降りていきます。地下鉄が通っているため、共同溝はさらにその下に作られています。また、落下等の危険が最小限に済むように、数十メートルをいっきに降りることはないよう、数メートルずつ空間が区切られ、順に鍵を開けて下の空間へと進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 52年学習発表会
11/17 41年学習発表会
11/18 36年学習発表会

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書