◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

3年3組 晴明祭りの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴明祭りの準備をしました。「ゴミ箱にシュート」というお店をします。看板の作成や的の作成など、自分たちで考えながら協力して進めていました。タブレットでは入った時の効果音を作っています。

【6年】SNS安全教室 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪府警察本部、阿倍野警察署よりゲストティーチャーをお招きし、インターネットやSNSの安全教室をしていただきました。
 まず、スマートフォンでできるゲームの課金制度の危険性や依存性について学びました。「お金も時間も使い過ぎには注意」という事でした。
 次に、写真の取り扱いについて学びました。写真を加工する時の注意点、誤ったSNSの使い方で知らない間に写真が広まる恐ろしさ、拡散された写真を回収するのはとても難しいことなどです。「相手の気持ちを考えよう」という事でした。
 最後に、インターネットを介してのメッセージのやりとりの危険性について学びました。インターネットで知り合った人に会うと誘拐や脅迫に繋がることがあること。インターネットで知り合った人の中には別人になりすましていることがあることなどです。「会わない、送らない」という事でした。
 ゲストティーチャーの方から、宿題として「今日の話を家庭ですること」という課題が出されました。また、聞いてあげてください。

【家庭科クラブ】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブ発表の動画を撮りました。
6年生が中心になって、撮影の計画を立ててくれました!

【2年生】 いのちの授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の学習で、自分の小さかったときのことを調べたり、いのちの授業で質問したいことを考えたりしています。
今日は、4kgの重さのリュックサックを体の前につけて妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。
ご家庭でも色々な小さい頃のエピソードを子ども達に話してくださり、ありがとうございます!



今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
 11月16日(水)のこんだては「豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、コッペパン、バター、牛乳」です。
 うずら豆はインゲン豆のなかまです。豆の模様が鳥のうずらや、うずら卵に似ていることからこの名前が付きました。じっくり煮て、やわらかく食べやすく仕上げています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 クラブ活動
SNS防犯教室(6年)
英語体験(1年)
11/18 2年いのちの授業
11/20 市PTAソフトボール決勝大会
11/21 ユニセフ募金(〜26日)
11/22 6年生社会見学
4年生水道局出前授業
全学年5時間授業(14:40頃下校)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室