私たちの目標  誠実  努力  忍耐

大班長会議/1年生

1年生は、今日の放課後に全クラスの班長が集まって」大班長会議」が行われました。
これから班長として班員をリードしていく立場の人としての心構えや班長会議に出席する際の心構えなどが、佐田先生から伝えられました。
学校・学年を変える鍵を握るのは班長です。
日々の学校生活の中で、どんな言葉がけ、態度で班員と関わっていくかで、この51期生は良くも悪くもなります。
日々の小さな積み重ねが大切です。
もちろん班長だけ頑張っていてもいけません。より良い集団になれるよう、班長を中心に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

相互授業参観

先月の24日から、先生方の相互授業参観(校内研修期間)がはじまっています。互いの授業を参観し、授業力の向上を図っています。
そんな研究授業を今日は、教育委員会の先生にも参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)今日の給食

今日は、ご飯に牛乳。
豚肉のスタミナ焼き、すまし汁と鳥なっ葉炒めでした。
鳥なっ葉炒めは、鳥のささみと大根の葉を炒めた物ですが、ご飯との相性はバッチリで食欲が増しました。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

今日は、全校集会がありました。

校長先生からは、「今日は立冬」ということで暦の上ではもう、冬になります。ますますこれから寒くなっていきます。
先週、お話ししましたが、学校の長寿命化改修工事が始まりました。不要な場所に立ち入らない、触らないことを気をつけてください。
また、今週は2年生が職場体験に行きます。今の3年生は昨年度は実施できなかった体験になります。社会に出て自立する上で欠かせない「働くこと」が実際に体験できる貴重な機会となります。

最後に自分の中に存在する超自我について話がありました。
超自我というのは自我を超えた自我で、今までは大人に言われて渋々やっていたことを、自分自身が考えてこうしなければと思う自分のことです。自分がこうしたいという「わがまま」な自分から、この超自我、スーパーエゴがどこまで育つかが、これから社会に出ていく上で非常に重要になります。わがままな自分もこうすべきと考えられる自分もどちらも自分には変わりません。でも、その2つの自分をうまく住まわせる練習をするのが中学校という場所です。学校生活の中でその自分を意識してみてください。

賞状伝達では、総合文化祭で展示発表した「社会科の新聞」が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)今朝の登校風景

秋晴れの気持ちいい朝を迎えています。
今朝は、全校集会が予定されています。生徒の登校は、皆早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 50分×5
11/17 3年生薬物乱用防止講座
11/18 1年生校外学習 3年生油引き
11/19 休日
11/20 休日
11/21 全校集会 45分×5 時間割逆順 校内研究授業
11/22 3年生進路学習 サタスタ

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

学校協議会

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信