6年生 江戸時代の学問

 6年生は今、江戸時代の学習をしています。国学や蘭学などの江戸時代の学問の学習です。これから「開国」に向かって時代が進んでいきます。もうすぐ、勝海舟や西郷隆盛、坂本龍馬が登場するでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「秋みつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科で秋見つけをしています。ザクロ、カキ、ドングリなどの実、トウカエデ、サクラ、イチョウなどの紅葉する葉っぱ、などをタブレットを使って写真を撮り、黒板の模造紙に張り付けて発表していました。どんぐりにもいろんな種類があることも見つけていました。秋に浸っていました。まだ銀杏には少し早かったようですね。あの強烈なにおいをかいだらどんな反応をするかなあと思って授業を見ていました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月17日(木)の給食は、   ・豚肉のオイスターソース焼き
                  ・中華みそスープ
                  ・りんご
                  ・コッペパン
                  ・マーマレードジャム
                  ・牛乳   です。

★りんご★

 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかにも、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。

*りんごには、甘みが強くて『みつ』がたっぷりとある「ふじ」、ほんのりとした甘みがある「つがる」などの種類があります。今日の給食のりんごは、長野県産でした。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月16日(水)の給食は、   ・鶏肉のおろしじょうゆかけ
                  ・みそ汁
                  ・こまつなのいためもの
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★こまつな★
 
 こまつなは、寒さに強く、冬が旬の野菜です。『冬菜ふゆな』『雪菜ゆきな』とも呼ばれています。今は、ハウス栽培などによって一年中作られています。今日は、ボイルしたこまつなと豚肉をいためて、砂糖、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けしました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月15日(火)の給食は、   ・中華丼
                  ・きゅうりのピリ辛あえ
                  ・ソフト黒豆
                  ・牛乳   です。

★豆の種類★

 世界で食べられている豆の仲間は、70種類ほどです。給食には、いろいろな種類の豆が登場します。今日は、丹波黒豆が柔らかく甘く味付けされた「ソフト黒豆」がでました。
  

*今日の給食の『中華丼』は【うずら卵】の個別対応献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 クラブ活動
職場体験(都島中)
PTA実行委員会
11/18 職場体験(都島中)
11/21 児童朝会
11/23 勤労感謝の日