【1年】 算数 〜どちらがおおい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数で、ジュースの量の多さを比べる学習をしました。同じ高さまで入っている時に注目すべき点を確認し、色水を使って実際に確かめていきました。

 身近なところにある疑問点から、解決すべき手順を学び、算数の楽しさを感じている1年生の様子が見られました。

第3回 ハピネスワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のハピネスワールド(外国につながりのある子の集まり)は、前回作った〇×クイズをしました。様々なクイズに答えながら、お互いのルーツのある国についてより知ることができました。

 次は、11月2日(水)の文化祭で全校児童生徒に披露します。より多くの人に、自分たちのルーツがある国のことを知ってもらえたらと思います。

もずくと豚ひき肉のジューシー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「もずくと豚ひき肉のジューシー、さつまいものみそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。ジューシーは沖縄の家庭料理の一つです。豚肉ともずくやひじきなどの海そうを使った「沖縄風たきこみごはん」のことです。
 今日は、セルフまぜごはん。ごはんにのせた具をよくまぜて、いただきました。

10/4 の食材【さくらんぼの缶づめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/4の献立は「なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、さくらんぼ(缶)、黒糖パン、牛乳」でした。

 さくらんぼの主な産地は山形県で、日本のさくらんぼの半数以上を作っています。昼と夜の寒暖差が大きい山形県の気候は、甘みの強いさくらんぼの栽培に適しています。

 給食では、着色料(食品に色をつけるもの)を使っていない、山形県産のさくらんぼの缶づめが登場します。

【9年】 理科 〜地球の自転と方位〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は理科で、地球上の方位と時刻はどのようにして決まるか考えました。観測地点が変わると方位も変わることを、地球儀を使って視覚的に体験しました。班で意見を交わしながら、地球の自転と方位について学びを深めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 歯科検診(2・4・6年)
5年 リーディングスキルテスト
9年 進路懇談
11/21 朝:小中たてわり遊び
5年 地域清掃
11/22 6年 知的財産授業
生徒委員会
11/23 勤労感謝の日
11/24 1年 東住吉支援学校との交流
4年 社会見学
中:やたなか自習教室