4月7日(月)は、令和7年度 入学式です。
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
最新の更新
2年 体育科の学習 ・・・跳び箱・・・
授業力向上をめざして
11月17日の給食
球技大会
11月16日の給食
11月15日の給食
6年生 社会見学3
6年生 社会見学2
6年生 社会見学
11月14日の給食
11月11日の給食
11月10日の給食
3年生
5年生
委員会活動
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
10月4日の給食
今日の献立は、
ハヤシライス【米粉】
キャベツのひじきドレッシング
りんご
牛乳
でした。
『ハヤシライス』
大阪市の給食のハヤシライスは、通常、小麦粉と食用油脂をいためて作るブラウンルウでとろみをつけています。
今回のハヤシライス[米粉]は、小麦アレルギーのある児童に配慮し、小麦粉で作ったブラウンルウの代わりに上新粉を使用しています。また、小麦粉を使用しないことで、あっさりとした味わいとなっています。
6年生
算数科で縮図の学習をしています。担任の先生の解き方を大型画面に映し、目と耳で確認しながら取り組みました。
1年生
1年生スポーツの秋。さわやかな青空のもと、鉄棒やボール運動に一生懸命取り組んでいます。学習や休み時間の活動を通して、体力もつけていくようにしていきたいと思います。
10月3日の給食
今日の献立は、
ごはん
鶏肉のチリソース焼き
焼き豚とワンタンの皮のスープ
切り干し大根のごま辛みづけ
牛乳
でした。
『食物繊維』
食物繊維は炭水化物ですが、消化されず、体のエネルギー源にはなりません。
大腸に送られてきた体に必要でなくなった物質や有害な物質を吸着し、体外に排出します。また、水分を吸収して便を増やし、やわらかくします。大きくなった便は、大腸の壁を刺激して、腸の活動を活発にし、排便をスムーズにします。
そのほか、満腹感を得やすくして食べすぎを防いだり、腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくしたり、生活習慣病の予防に役立つことがわかっています。その重要さから、6番目の栄養素として注目されています。
食物繊維が多く含まれている食品としては、野菜やきのこ、いも、豆、海藻、果物などがあります。
9月30日の給食
今日の献立は、
コッぺパン
りんごジャム
ヤンニョムチキン
もやしととうふのスープ
切り干しだいこんのナムル
牛乳
でした。
『ヤンニョムチキン』
ヤンニョムチキンは、韓国発祥の料理です。ヤンニョムとは、「調味料」や「味付けする」という意味で、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料の総称です。ヤンニョムチキンは、油で揚げた鶏肉に、ヤンニョム(合わせ調味料)をからめた料理のことです。
給食では、しょうが、にんにくなどで下味をつけた鶏肉に、でん粉をまぶし油で揚げたところに、コチジャンのほか、こいくちしょうゆ、ケチャップなどを合わせて煮たたれをからめて作ります。
23 / 74 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
6 | 昨日:44
今年度:198
総数:282038
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
11/21
球技大会予備日 ピョンピョンタイム(〜11/30日)
11/22
読書タイム C-NET
11/23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勤労感謝の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/24
クラブ(写真)職員写真 アルバム写真 児童集会無し 講堂準備(5年) 食に関する指導3−2
11/25
清潔チェックデー 作品搬入
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト