朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

「細」「道」

2年2組では国語科で新出漢字「細」「道」を学んでいました。先生から「細」の読み方を尋ねられると、「ほそ(い)」「こま(かい)」「サイ」の答えが聞かれました。では、「『サイ』が使われる言葉は?」と尋ね得られると、「動物の『サイ』」かな?」「財布の『サイ』かな?」自信が無さそうな返答が……。それでも、「細かい」の意味から考えて「細工」「細胞」「細菌」の答えが出てきました。
「道」は「しんにょう」が難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の段

2年生は算数科で「かけ算」を学習しています。1組では「8の段」の九九のつくり方について考えていました。黒板にはドーナツの写真が8個ずつ並んでいます。
見通しでは「8ずつ増える」ことが出てきましたが、2の段では2ずつ、3の段では3ずつ増えていくのと比べて、8ずつ増えていくのは計算が大変なようです。かけ算を入れ替えて考える(「8×4」と「4×8」は同じ答えになる。)ことや、5の段と3の段に分けて考えるなどの見通しも出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもいだして かこう

1年生は国語科で「おもいだして かこう」を学習しています。自分がしたことを思い出して、相手に伝える文章を書きます。まず、先生が昨日サラダ作りをしたことを思い出して、作文に書いてきたようです。拡大して黒板に貼り、先生が読み上げていきました。なぜか児童から笑い声が出てきました。
先生から「この作文ではどんな技(工夫しているところ)が使われていますか?」と尋ねられ、サラダの材料が一つひとつ順番に書かれていることが発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)の給食

11月14日(月)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのごまじょうゆかけ・五目汁・大豆の煮ものです。和の食材には、日ごろから元気に暮らすために食べてほしい食べ物が多いです。食べてほしい和の食材、それぞれの頭文字をとって、「まごわやさしい」と表しています。
(ま)豆…大豆や豆腐、納豆など
(ご)ごま…ごまなど
(わ)わかめ…わかめ・ひじきなど
(や)野菜…緑黄色野菜・その他の野菜
(さ)魚…さば・いわしなど
(し)しいたけ…しいたけ・しめじなど
(い)いも…じゃがいも・さつまいもなど
画像1 画像1
画像2 画像2

くり下がりのあるひき算

1年生は算数科で「ひき算」を学習しています。先ほどゴリラの真似が上手な児童がいたので、バナナを取り上げます。「バナナが12本ありました。3本食べたら何本になるでしょう。」この問いかけで、「12−9」の式が立てられました。前時の学習を思い出して、「2から3は引けないので、12を10のかたまりと2に分けると、……。」
ひき方は2種類あるようですが、どちらが計算しやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 PTAドッジボール大会
11/24 6年社会見学(ピース大阪・大阪歴史博物館)
11/25 4年人権学習

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書