明日7日(金)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食献立は、『コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、黒糖パン、牛乳』でした。
 今日のクリームシチューにも、たくさんのラッキーにんじんが!入ってたかなぁ?手作りのルーでつくられたコーンクリームシチューは今日も大好評でした。
 ごちそうさまでした。

心の健康をかくにんしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは保健室前掲示板。「心の健康をかくにんしよう!」と、12個のチェックポイントが示されています。「朝すっきり 起きられない」「夜なかなか ねむれない」、、新年度が始まって1ヶ月。自分の健康状態を確認してみてね。チェックが多かった人はおうちの人や先生たちに相談してみて!
 背くらべも楽しい!

スーパー給食当番への道

画像1 画像1
画像2 画像2
 スーパー給食当番になるためのポイントが給食室前に掲示されています。白衣、手、帽子、マスク、サンプルケース。めくると、重要なヒミツが!全員がスーパー給食当番になって、さらにおいしく給食を食べましょう!

給食のようす【1・2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ?今日は学習ではなく、給食のようすをお伝えします。1年生も給食当番を、自分たちでできることは懸命にがんばっていました。感心、感心。

給食のようす【4・5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当たり前かもしれませんが、どのクラスも全員前を向いて、話しもせず、給食を食べていました。自分の学校の子どもたちながら感心しました。

 3年前までは、机を動かしグループになって、「きのうさぁ、、」「テレビみた?おもしろかったなぁ、、」と、わいわいがやがやとおしゃべりしながら食べることが当たり前の給食風景でした。担任の先生も順番にグループに入って一緒におしゃべりをすることで、子どもの意外な一面を知ることもできました。「せんせえ、ぎゅうにゅう のもうとおもったら、〇〇さんが わらかしてくる〜」なんてこともありました。「はい、時間が来たから急ぐよ。今からおしゃべりをやめて『もぐもぐタイム!』」とルールを決めて取り組んでいたこともありました。
 1年生から3年生までの子どもたちは、そんな経験もないんだなぁ、と今日の給食のようすを見ながらしみじみとしてしまいました。

 給食に限らず、まだまだ学校の教育活動のあらゆるところで制限は続いています。この先ももう元には戻らないこともあるのだと思います。しかし、それをマイナスではなく、なんとかプラスとなるように、教職員で知恵を絞って、子どもたちの成長につなげていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 研究授業3年 C-NET5・6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 歯と口の健康教室2年 クリーンデイ
11/25 学習参観 インクルーシブ来校