2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6-2 調理実習

画像1 画像1
ポテトサラダを作りました。
じゃがいもの皮をむいて、やわらかくなるまで湯がいて…
班で協力してがんばっていました。
最後の試食では、「おいし〜!」がたくさん聞こえてきました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念ながら、雨でしたので放送で児童朝会を行いました。私からは以下のようなお話をしました。

 10月から学年の後期に入りました。ですから今日のお話は、「凡事徹底」。何気ない毎日のなかで当たり前のことをしっかりやろうということをもう一度話します。
 校長先生も、先生たちもみなさんに当たり前のことが当たり前にできる子どもになってほしい。長吉南小学校は当たり前のことが当たり前にできる学校になってほしい、と思っています。
「人の気持ちを考える」
「あいさつは自分からする」
「授業は真剣に受ける」
「自分も人も物も大切にする」
「人の話は目と耳と心で聴く」
「そうじや給食当番はみんなで協力してやる」
「学校の決まりを守って生活する」
「身だしなみをととのえる」
「いじめや暴力をしないし、許さない」
「時間を守る」
どれも当たり前だけど、全部を徹底してやることは難しいかもしれません。でも一つだけ方法があります。 それは自分の心に誓うということです。これらをやり遂げるのに必要なのは「こころ」です。みなさんには心があります。心は見えないけれど一人ひとりの中にあります。
 当たり前を当たり前に。ぜひ、ひとつひとつ心を持って行動してください。

 家族の一員として、家の仕事をする。家族、近所の方にあいさつをする。自分の部屋の整理整頓をする。早寝早起きをする。ご家庭でも当たり前なことを当たり前にできるよう、励まし見守ってあげてください。

 写真下は朝会をメモしながら聞く5年生の子どもたちです。いつも熱心に聞いてくれてありがとう!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食献立は、『豚肉のカレー風味焼き、はくさいのスープ、もやしとピーマンのいためもの、パンプキンパン、牛乳』でした。
 豚肉のカレー風味焼きは、コショウの粗挽きとカレー粉が入っているので、少しスパイシーでした。パンプキンパンは甘みがあり、ちょうどよく合っていました。
 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組理科『水よう液の性質』の学習。「塩酸を含む水よう液、なぜ金属製品には使えないのか」。予想を立てて、実験に取り組んでいました。結果、わかったこと、しっかり復習しておいてね。

学習のようす【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から秋のスポーツテスト。4年生がシャトルランにチャレンジしていました。春の記録より1回でも伸びていたらうれしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 研究授業3年 C-NET5・6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 歯と口の健康教室2年 クリーンデイ
11/25 学習参観 インクルーシブ来校