4年生 防災学習
災害時には、新聞紙が役にたつ。
毛布。お皿。スリッパ。 さまざまな防災グッズにだいへんしん。 ではでは、みんなでスリッパを つくってみましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年生 防災学習
9年生は防災の取組として、
東淀川消防署より、普通救命講習(入門編)を受けております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生 防災学習
本読み隊のみなさんが、
防災をテーマにした絵本の読み聞かせを してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8年生 防災学習
「災害時に対応する力をつける」をめあてに、
1人1台端末をつかって、 学校やおうちの近くに 高台や避難タワー、避難ビルが どこにあるか調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生 防災学習
過去の震災についてのDVDを試聴して、
災害が起こる前に自分たちがやっておくべきことを 考えていました。 東日本大震災の大津波が東北地方の沿岸部に 甚大な被害を及ぼした中、 岩手県釜石市内の児童・生徒の多くが 無事であった事例があります。 これは「津波避難の三原則」 1「想定にとらわれるな」 2「最善をつくせ」 3「率先避難者たれ」 を忠実に実行した結果だと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |