今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

クスノキ広場の畑に落花生ができました!  11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落花生は、花が咲いたあと、花の根元からつるが伸びて土の中に潜ります。写真のように土の中でさやを作ります。みんながよく食べるピーナッツは、土の中でできるのを知っていましたか。収穫は、ひまわり学級の児童にもお手伝いしてもらい、いっぱい収穫できました。落花生を天日干しをして乾かしピーナッツにして食べるのが一般的ですが、収穫したての新鮮な落花生は、そのまま塩ゆでにして「生落花生」で食べるのが、とても美味しいです。 

リズムジャンプ【2・5年】  11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの良い天気です!
絶好のリズムジャンプ日和。
パージャンプからスタート。待ってる間も、音楽に合わせて弾んでます!
みんな笑顔で楽しそう。でも、ジャンプは意外ときつい運動なので、知らず知らずのうちに体幹が鍛えられています!
運動委員がしっかりリードしてくれています。 

三年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、かなづちを使って、くぎうちに挑戦しています。
かなづちの使い方をしっかり頭に入れて、取り組んでいます。
今回は「ベットに4つの丸型をつけて、タイヤみたいにしました!」とわくわくするような作品を作り上げた人がいました。
来週も続きをやるので、まだまだ発想豊かな作品ができそうです。

三年生 習字「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の習字では「日」を書きました。
横画とたて画を合わせた「おれ」のときに、
一度ぴたっと止めること
穂先の向きを変えずに書き進めること
を意識して書きました。
どの子も真剣に、集中して書いている姿勢が素晴らしかったです。

今日の給食 11月8日(火)

 11月8日(火)のこんだては「鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、こまつなのいためもの、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉のおろしじょうゆかけは焼いた鶏肉に、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせたたれをかけています。
 こまつなは冬が旬の野菜です。ハウス栽培などで一年中作られていますが、霜に合うと甘みが増し、旬の時期は栄養価も高くなります。カロテン、ビタミンCのほか、不足しやすいカルシウム、鉄なども多く含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 晴明まつり代休
11/29 読書週間(〜12/5)
11/30 交通安全指導(1年・4年)
12/1 2年生遠足(海遊館)
12/2 6年阪中生徒会訪問(5限)
12/3 東南子ども民族音楽会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室