今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【2年生】 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、初めて大玉を転がしました。
子ども達にとって、3人で息を合わせ、大玉をまっすぐに転がすことはとても難しいようです。
最初の2回戦は白が勝ちましたが、チームで練習をがんばった後の3回戦目は赤が勝ちました!
子ども達は、今日の1時間で大玉転がしのコツをつかんだようです。

今日の給食 10月11日(火)

画像1 画像1
 10月11日(火)のこんだては「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」です。
 おかかなっ葉はかつおぶし、だいこん葉をいため、みりん、しょうゆで味つけし、最後にいりごまを加えた、ごはんによく合う一品です。だいこん葉にはビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。

稲刈りを見学しました(2−3)  10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の子どもたちが、5年生の稲刈りを見学にやってきました。
稲穂の先の米粒を不思議そうに眺めていました。
「これが、ごはんになるの?」

せっかく来たので、ついでに芝生の雑草も抜いてくれました。

【5年生】稲刈り 2組  10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の2組で稲刈りは終了です。
子どもたちは、2回3回と稲刈りに挑戦!
経験すればするほど、上手に刈れるようになっています。体験することはとても大切です。刈った稲わらも、手際よく束ねていきます。 
黄金色だった田んぼが、稲株畑となりました。

【5年生】稲刈り 1組  10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は1組です。
担任の先生から、稲の刈り方、特にカマを使う場合の注意点をしっかり聞きます。
田んぼの中は、昨日の雨でぬかるんでいるので大変です。
お米ができるまでの大変さを実感しています。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 晴明まつり代休
11/29 読書週間(〜12/5)
11/30 交通安全指導(1年・4年)
12/1 2年生遠足(海遊館)
12/2 6年阪中生徒会訪問(5限)
12/3 東南子ども民族音楽会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室