10/19 6限 合唱練習 その2
ピアノのある体育館、第1音楽室、第2音楽室での練習風景です。
各パートとも音がしっかり取れてきて、つられることなく、いいハモリになってきています。 コンクールまであと約1週間、「パートは違えどハートは一つに」いい合唱を聞かせてください。 10/19 6限 文化祭に向けて
1年生が文化祭での発表に向けて準備を進めています。
大きな模造紙を持った女子生徒2人と机に座っている女子生徒2人、何をしているんでしょうか? そして、A4サイズの紙に熱心に色塗りしています。こちらもまた何ができるか楽しみにしています。 10/19 6限 合唱練習 その1
2・3年生が合唱コンクール最優秀賞目指し練習のピッチを上げています。
特に3年生は課題曲・自由曲・全体合唱と3曲あるので、大変ですが、頑張っています。 10/19 今日の給食
今日のメニューは「牛肉の香味焼き・ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ・さんど豆のサラダ・コッペパン(いちごジャムをつけて)・牛乳」の5品です。
ほたて貝、漢字で書くと帆立貝です。 おいしい帆立貝、食べるのは当然中にある肉の部分で貝殻は捨てられていました。 近年、その再利用が推進されています。 学校の中にも帆立貝を再利用したものがありました。 それは先生にとっての重要アイテム、チョークです。 昔のチョークはもろくて、筆圧の強い先生はしょっちゅうチョークを折っていたのですが、帆立貝の貝殻を混ぜて作ったチョークは書き味抜群、丈夫で長持ちで重宝しています。 78へぇー 10/18 今日の給食
今日のメニューは「ポークカレーライス(ご飯)【米粉】・サワーキャベツ・みかん・牛乳」の4品です。
去年も掲載しましたが、10月18日は冷凍食品の日です。 すべて調理済みでレンジでチンするだけのもの、半分ほど調理されていて焼いたり揚げたりしてから食べるもの、朝そのままお弁当箱に入れておくと昼には解凍されていて食べられるもの、などいろいろあります。 日本最初の冷凍食品は「冷凍いちご」、これはいちごをそのまま凍らせたもので、まったく調理されていません。 ある程度調理された日本初の冷凍食品は「茶碗蒸し」です。 箱の中に茶碗蒸しの出汁(だし)と具材の入ったパックが入っていて、それを器に移し、蒸し器で蒸す、という手順が必要でした。 家庭に電子レンジのない、1955(昭和30)年のことでした。 手間暇かけて作るのが普通の茶碗蒸しが簡単に食べられる、という当時では超画期的なことだったそうです。 |