2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

11/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツのいためもの、ごはん、牛乳でした。

今日クイズの答えは、2番が正解です。

ほかにも、花びらのような形でたくさん重なり、舞を踊っているように見えることからまいたけと名前が付いたという説もあります。

今日の献立の焼きししゃもは、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけ焼き物機で蒸し焼きにしたものです。

ししゃもは、北海道の太平洋岸に住むキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。

給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。




音楽鑑賞会(1・2・3年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が心配でしたが、思っていたよりも小ぶりで、帰りは大阪ビジネスパーク駅まで傘も必要なく助かりました。
今日は、4校の子ども達が集まっていましたが、どの学校も鑑賞のマナーがよかったです。東っこたちは、電車内でのマナーもばっちりでした。花丸ですね。

音楽鑑賞会(1・2・3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
ルパンの曲に合わせて、リズム泥棒になってすごく楽しんでいました。やっぱり生の演奏は迫力があっていいですね。子ども達の体と心に音が届いたと思います。最後にクイズがありました。いずみホールの舞台の真ん中にあるパイプアルガンのパイプの数あてでした。なんと3623本も使われているそうです。みんなでびっくりしました。

音楽鑑賞会(1・2・3年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、1〜3年生は、音楽鑑賞会で住友生命いずみホールへお出かけしてきました。吹奏楽の演奏を聴きました。使われている楽器の紹介もしてくれました。子ども達がよく知っている曲もたくさん演奏してくれました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地層の学習で、九条東小の地層が、れき、砂、どろからできていることを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30