手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

けんばんハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から、けんばんハーモニカの音色が聞こえてきました。子どもたちが楽しそうに吹いています。ドレミファソ…、けんばんの位置を確かめながら、先生の合図や曲のリズムに合わせて、指を動かしていきます。みんなの音色が合わさると、子どもたちも笑顔になります。このあと、元気に歌も歌っていました。1年生の子どもたちの素直な気持ちが伝わってきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉と野菜の炒め物、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、牛乳、ごはん、でした。豚肉と野菜の炒め物は豚肉とキャベツとたまねぎを塩としょうゆで一緒に炒めてあり、シンプルですが、ごはんが進む一品でした。いわしのつみれ汁のいわしだんごは生姜汁で下味をつけています。かぼちゃういろうは甘すぎず上品な味でした。

研究授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目に、4年生において研究授業を行いました。算数の小数÷整数の学習です。今までに習った内容を活かして、どうしたら解決していけるか、お互いの意見を交流しながら、みんなで考えました。一人一人が集中して主体的に取り組む姿が見られ、発表もたくさんしていました。パソコンも効果的な活用を目指して検証しました。先生たちも子どもたちの学習する様子をのぞき込んでつぶやきをひろったり、指導案にメモを書き込んだりしていました。放課後には全体で討議会を行います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、なまりぶしの生姜煮、じゃがいものみそ汁、ほうれん草のおひたし、牛乳、ごはん、でした。なまりぶしの生姜煮は生姜風味の醤油だしが身にしっかりしみ込んでいて、ごはんによく合いました。みそ汁はじゃがいもがたくさん入っていて、子どもたちも喜んでいます。ほうれん草のおひたしは緑があざやかで、ほんのり和風だしの香りが上品な感じでした。

バランスのよいお弁当 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校の栄養教諭に来てもらい、6年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[バランスのよいお弁当を考えよう]です。中学生になったら、今よりもお弁当を食べる機会が増えたり、自分で作ったりすることがあるかもしれませんね。主食、主菜、副菜を何にするのか…、その割合は…、組み合わせは…、量は…、彩りは…。自分で考えたお弁当をみんなの前で発表しています。はぁー、お弁当を作るのも大変です。いつも何気なく当然のように作ってもらっていることに改めて感謝する6年生の子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 なわとび週間(14日まで)
12/6 3〜6年 経年調査テスト
クラブ活動