1/29(水)15時〜新1年生入学説明会 ※保護者様のみのご参加をお願いします。

今日(8月31日) はどんな日

画像1 画像1
ヤ(8)サイ(31)の日 だそうです❢

 数字の語呂合わせで、野菜
ヤ(8)サイ(31)の日になるそうです。よく考えていますね(^0^)
 一般に1日の目標は350グラムと言われているそうですが、なかなか摂れないものです。そこで、ゆでたり、蒸したりと加熱をしたものを食べるとかさが減るので食べやすくなる工夫をしているそうです。
 学校給食で扱う野菜の量は100グラムを目安にしています(メニューによって70グラム〜130グラムの幅があります)。
 成長時期の子どもたちには、野菜の栄養をしっかり摂ってもらいたいものですね。

【フレンド】長居の子をみんなで育てています13

互いの授業公開で子どもたちの成長を喜び合っています

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 写真は1限目の6年生の算数「場合の数」の授業の様子です。「場合の数」では、「ならび方」の考え方と「組み合わせ」の考え方について学習します。児童は、自分の考えをもとに友だちとの対話を通じて、さらに理解を深めていきました。
画像1 画像1

若手教員研修4

【研修】長居の子をみんなで育てています12
学級経営や指導の軸となる学級目標の設定
〜ポジティブ行動支援を活用して〜

 大阪市では、若手教員の指導力の向上を図るため、初任者研修などの法令研修を始め、様々な研修を実施しています。しかしながら、日々業務を適切に行い、日常業務の実践から教員としての必要な能力を習得するためには、対応が必要な時に一緒に解決に臨んでくれる学年集団や、校内としての組織運営が大切です。
 本校では、メンター(問題を解決する方法を見出すための支援者)を中心とした、若手教員集団の研修を充実・活性化する校内体制の構築を図っています。
 年間を通じた計画的な研修では、外部講師だけでなく、校内の先輩教員が様々な経験や知見・専門性を紹介したり、課題を投げかけたりすることにより、互いの考えを交流し、キャリアに応じた教員としての専門性を高め合っていきます。
 本日は、本校の指導教諭の久保田先生を講師に、「担任の指導官や人生観が込められた学級目標」「常に『そこに帰る』学級目標」「目標の提示(掲示)」「学級目標のPBSを用いての指導」の観点から学級経営や指導の軸となる学級目標の設定について考えました。
画像1 画像1

発育測定をしています!

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて23
心も身体も大きくなあれ
 
 夏休みが明けて、学年ごとに発育測定をしています。今日は4年生が測定をする日でした。
 発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断 で定められている測定です。
 養護教諭の千田先生から保健指導を受けた後に身長と体重を測りました。保健指導のテーマは、「けが」について。
 学校のどんなところで「けが」が多いのか?なぜそんなところで「けが」をするのか?「けが」をしないためには、どんなことに気を付ければよいのか?
一人ひとりがよく考えて、自分の考えをしっかり発表していました

画像2 画像2

8月30日の児童朝会(リモート)

言語化能力を究める12
2学期の 漢字チャレンジが始まるよ!

 今日から、「長居小 みんなの学習 漢字チャレンジ」が始まりました。
 今回は、各学年の漢字をしっかり覚えて、同じプリントを11月にテストをします。テストを受けるのは、2年生以上です。
目的をもって一人ひとりがどれだけ取り組もうとするかが大切です。
 話しの後半では、「学校では、勉強のやり方を学んで、後は、どんどん自分で学習していくことが大切です。長居小学校の子どもたちには、先生が教えてくれるのを待つのではなく、わからないことは自分からどんどん調べて学ぶ「自主性」のある子になってほしいと期待しています。また、自分の意志で判断して行動できる「主体性」のある子になってほしいと期待しています。」と話をしました。
「学びに向かう力」を育んでいきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

1人1台学習者用端末

長居の子