【6年】 スポーツ交歓会 〜ヤンマーフィールド長居〜
6年生は、ヤンマーフィールド長居でのスポーツ交歓会に参加しました。学校の運動場とは違う独特な雰囲気を感じながら、おもいっきり走ることができたと思います。
他の小学校の6年生と走ったり、種目を共有することで、普段味わえない刺激ももらえたと思います。今後、大人になっていくにつれ、様々な人と交流することが増えると思います。初対面の人とも主体的に交流することができるよう、各教科で対話的な学習を進めていきたいと思っております。
【6年】 2022-11-17 16:45 up!
今日の食材【ししゃも】
今日の献立は「焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツのいためもの、ごはん、牛乳」でした。ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。今日は、アイスランド。ノルウェー産のものが届いていました。
【給食】 2022-11-17 15:23 up!
【7・8年】 体育 〜跳び箱運動 その2〜
7・8年生がのぞんでいる跳び箱運動では、習熟度別に倒立や開閉脚跳びなどの練習をしています。友だち同士でも助言し合いながら、前方倒立回転跳びにも挑戦しています。
自分の課題と向き合いながら、少しずつ技術が向上していくようにがんばっていきます。
【8年】 2022-11-17 08:02 up!
【7・8年】 体育 〜跳び箱運動 その1〜
7・8年生は現在、体育で跳び箱運動をしています。跳び箱運動得点表をもとに、自分が受ける種目を個別に練習しています。
難易度が高い前方倒立回転跳びなどは先生に補助をしてもらいながら、こつをつかもうと必死な姿が見られます。
【7年】 2022-11-17 07:52 up!
【4年】 大和川に関する学習会
矢田にある4つの小学校の4年生が合同で、大和川に関する学習会にのぞみました。河川環境についての講義を受けたり、実験をしたりしました。しょうゆを一滴入れた水や、プールの水などと比較し、大和川の水がどれだけきれいになっているか確認できました。
4つの小学校で共有したことを、これから学んでいく大和川に関する歴史や、つけかえの学習につなげていきましょう。
【4年】 2022-11-16 15:20 up!