2月のせいかつもくひょうは 「きまりあるくらしを しよう」です

11月9日 4年車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、車いす体験を行っています。
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々に来ていただき、車いすの操作等について教えていただきます。
まずは、体育館で一人ずつ実際に車いすに乗ります。
「楽しかった」と言いながらも、「ずっとこれで移動するのは大変。腕も疲れそう。」「段差やスロープが大変」という声が聞かれました。

11月は「児童虐待防止推進月間」です

 11月は「児童虐待防止推進月間」です。
 大阪市教育委員会および文部科学省からの案内を掲出します。
 大切な児童・生徒を守るため、文部科学大臣によるメッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子どもたちを見守り育てるために〜」についてご確認ください。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子どもたちを見守り育てるために〜」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

○ 全国すべての子どもたちへ
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

 【SOS相談窓口 ここからあなたの話を聞かせてください】
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...



11月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、ツナポテトオムレツ、鶏肉とキャベツのスープ、みかんです。
オムレツの語源は主に2つあるそうです。一つは、フランス語で「薄焼き卵料理」を「オムレット」ということから、もう一つは、お腹が空いた王様にある男があっという間に溶いた卵を焼いたときに「ケル
オム レスト!(なんて素早い男だ!)」と言った王様の言葉から「オムレツ」になったとか。料理の語源について調べてみるのもおもしろいですね。

作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
新校舎の学習スペースで、管理作業員さんがワイヤーを張る作業を進めてくださっています。
作品展に向けて、子どもたちはもちろん、学校の準備も進められています。

11月8日 小学校授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数です。
小数のたし算について考えます。
図や数直線を使って、まずは自分で考える。
ノートに一生懸命表します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 6年社会見学
生徒専門委員会・生徒議会(中)
12/6 3〜6年学力経年調査
9年アルバム写真撮影
12/7 3〜6年学力経年調査
部活動停止(中)

校長室より

南風

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

安心・安全

学力・体力

PTA関係