入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝ごはんを食べよう」

 朝ごはんを食べる事で、体がどんな働きをするか、の勉強をしました。

朝ごはんを食べる事で、3つの働きがあります。

 1,体温が、丁度よくなる
 2,目が、ばっちり覚める
 3,動いてたり、考えたりする力が出る

朝ごはんには、黄・赤・緑のグループの食べ物が揃っている朝ごはんが体に良いものです。

体に良い朝ごはんの組み合わせを、一生懸命考えていました。

バランスの良い朝ごはんのを食べる事で、体の働きがよくなる事を学びました。


10月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
みそかつ・じゃがいもと野菜の煮物・やきのり


 「みそかつ」は、手作りのフライです。豚肉(角)を使用し、小麦粉とパン粉で衣を付けています。からめるタレは、八丁みそと赤みそを合わせることでまろやかに仕上げています。

 「じゃがいもと野菜の煮物」は、じゃがいもを主材に、こんにゃく、たけのこなどを使用してボリュームを出しています。

 「焼きのり」が1人1袋ずつつきます。

10月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
牛肉の香味焼き・ホタテ貝とトマトのスープスパゲティ・さんどまめのサラダ


 「牛肉の香味焼き」は、牛肉にワイン、塩、こしょう(粗挽)、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。

 「ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ」は、今月1度だけ使用できる生のトマトを使っています。オリーブ油でにんにくを香りよくいためて風味を増し、ほたて貝とベーコンで旨みを出しています。

 「さんどまめのサラダ」は、ゆでたさんどまめを砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ 、綿実油を使ったドレッシングであえています。

10月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
タコライス・もずくのスープ・焼きじゃが


 「タコライス」は沖縄料理のひとつです。いためたひき肉、たまねぎをカレー粉、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけし、青みにグリンピースを使い、ご飯の上にかけて食べます。

 「もずくのスープ」は 、もずくを主材に、にんじん、白ねぎ、えのきたけを使ったスープです。

 「焼きじゃが」は、塩と綿実油で下味をつけたじゃがいもを、焼き物機で焼きます。

発表会に向けて



 着々と練習は進んでいます




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31