もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

おもいだして かこう

1年生は国語科で「おもいだして かこう」を学習しています。自分がしたことを思い出して、相手に伝える文章を書きます。まず、先生が昨日サラダ作りをしたことを思い出して、作文に書いてきたようです。拡大して黒板に貼り、先生が読み上げていきました。なぜか児童から笑い声が出てきました。
先生から「この作文ではどんな技(工夫しているところ)が使われていますか?」と尋ねられ、サラダの材料が一つひとつ順番に書かれていることが発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)の給食

11月14日(月)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのごまじょうゆかけ・五目汁・大豆の煮ものです。和の食材には、日ごろから元気に暮らすために食べてほしい食べ物が多いです。食べてほしい和の食材、それぞれの頭文字をとって、「まごわやさしい」と表しています。
(ま)豆…大豆や豆腐、納豆など
(ご)ごま…ごまなど
(わ)わかめ…わかめ・ひじきなど
(や)野菜…緑黄色野菜・その他の野菜
(さ)魚…さば・いわしなど
(し)しいたけ…しいたけ・しめじなど
(い)いも…じゃがいも・さつまいもなど
画像1 画像1
画像2 画像2

くり下がりのあるひき算

1年生は算数科で「ひき算」を学習しています。先ほどゴリラの真似が上手な児童がいたので、バナナを取り上げます。「バナナが12本ありました。3本食べたら何本になるでしょう。」この問いかけで、「12−9」の式が立てられました。前時の学習を思い出して、「2から3は引けないので、12を10のかたまりと2に分けると、……。」
ひき方は2種類あるようですが、どちらが計算しやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を 見て お話を 書こう

2年生は国語科で「絵を 見て お話を 書こう」を学習してきました。下のような4コマ漫画の3場面の絵とお話が欠けているので、前後のつながりを想像しながら絵とお話を考えてきました。2組では、自分の絵を3場面に入れた4コマ漫画を紙芝居にして、学級で発表していました。
起承転結の「転」を意識した楽しいお話が続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉転がしの絵

2年生は図画工作科で「大玉転がしの絵」を描いています。1組では、前時までに下描きした絵に色を塗っていました。大玉を持ち上げる数人の子どもの腕に、大きな重いものを持ち上げている力強さが感じられます。顔の表情や大量の汗に、一所懸命競技している様子がうかがえます。この下描きの良さを絵の具で塗りつぶさないように、ていねいに塗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 3〜6年 大阪市小学校学力経年調査(国語・社会)
12/7 3〜6年 大阪市小学校学力経年調査(算数・理科・英語)
12/8 3〜6年 大阪市小学校学力経年調査(予備日) 46年特別支援学校との交流
12/9 6年卒業遠足(キッザニア)

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書