5月の生活目標は、「健康に気をつけて生活しよう」です。

3年 大阪市学力経年調査 その1

3年生から6年生まで対象で「大阪市学力経年調査」がありました。

1日目の今日は国語科と社会科のテストに取り組みました。

3年生にとっては初めての経年調査でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大阪市学力経年調査 その2

2時間続けてのテストで少し疲れた様子でしたが、頑張って取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 大阪市学力経年調査

4年生にとっては2年目のテストでした。

昨年も取り組んだので、少し余裕をもって取り組んでいるようでした。

3学期に届く結果を見ると、1年間でどのように学力がついたのかがわかります。

結果が届いたら、今回できなかった問題を復習し、身につけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 図画工作科「ザリガニ」

パスでザリガニの色を塗りました。

体全部を真っ赤に塗るのではなく、本物のザリガニをよく見て、茶色っぽいところや黒っぽい色を混ぜながら描くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 12/6

画像1 画像1
【本日の献立】
・いわしのしょうが煮
・みそ汁
・高野豆腐の煮もの
・ごはん
・牛乳

日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。

大きいものは25センチメートルほどになります。

「いわし」には、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。

給食では、フライや煮魚などが登場します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 大阪市学力経年調査3〜6年
12/7 大阪市学力経年調査3〜6年
12/8 大阪市学力経年調査予備日
12/12 期末個人懇談会