人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

今日の給食(6.22 アプリコットジャム)

 今日の献立は「コッペパン、アプリコットジャム、ウインナーのケチャップソース、スープ、きゅうりのサラダ、牛乳」でした。
 
 アプリコットとは、「杏(あんず)」の英語名です。名前は聞いたことがあると思いますが、生のものを売っているのはあまり見かけませんね。中国原産の果物で、青森県と長野県が主な産地です。梅やスモモに似た形をしています。酸味が強いので生で食べるほかに、干しあんずやジャム、果実酒などに加工されます。
 あんずの種の中にある「仁」という部分は「杏仁(きょうにん)」と呼ばれ、中国料理のデザート「杏仁豆腐(あんにんどうふ)」の独特の風味を出すために使われています。と紹介すると、少し身近な果物に思えてきたでしょうか。
 「ジャムはいらない」と給食で残している人もいるようですが、いろいろな食べものの味を体験する、味覚を発達させる…という意味からもぜひ食べて欲しいと思います。
画像1 画像1

今日の給食(6.20 いわしてんぷら)

 今日の献立は「ごはん、いわしてんぷら、五目汁、豚肉と三度豆のいためもの、牛乳」でした。

 日本近海で獲れるいわしは主にマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類ですが、一般的にいわしと言えばマイワシのことを指します。
 いわしには、生活習慣病の予防に効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多くふくまれているので、積極的に食べたい食材の一つです。
 新鮮なものは刺身で食べることもできますが、今日の給食では、天ぷら衣をつけた冷凍のものを学校で揚げ、たれをかけました。骨まで食べることができるので、EPA・DHAの他に、カルシウムも補給することができます。食育つうしん(6月号)でも紹介したように、しっかりとよくかんで食べると体にいいことたくさんありますよ。

 日本は昔から水産業が盛んな国でしたが、近年、漁獲量の減少が大きな課題となっています。その要因は「海水温度の上昇などによる海洋環境の変化」「魚資源の減少」などと農林水産省は分析しています。漁獲量の減少はいわしだけでなく、さけ、さんま、するめいかなどにもみられるそうです。
 日本の水産業が抱える課題を知って、これからも「大切に」「おいしく」食べていきたいですね。
画像1 画像1

今日の給食(6.17 スパゲッティミートソース)

 今日の献立は「黒糖パン(小)、スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、アーモンドフィッシュ、発酵乳、牛乳」でした。

 スパゲッティは皆さんがよく知っているイタリア料理です。本場イタリアには650種類ものパスタがあると言われ、日本では60種類くらいが市販されているそうです。
 パスタは大きく分けるとスパゲッティに代表される「ロングパスタ」と、マカロニに代表される「ショートパスタ」があります。パスタの原料はうどんやそうめんと同じ小麦粉ですが、種類が違います。デュラム小麦というものから作られるため、歯ごたえのある麺ができます。
 今日のスパゲッティは、ひき肉と野菜をケチャップ、トマトピューレなどで煮こんだミートソースをからめました。給食では一年間に数回、スパゲッティ料理を献立に出していますが、毎回違う食材、違う味付けにしています。来月は、旬のトマトを使った「チキントマトスパゲティ」です。楽しみにしていてください。
 給食での麺料理は、スパゲッティ、うどん、中華麺などを月に1回程度、分散させて計画的に献立に取り入れています。炒め麺の献立の時には麺を増量しているため、同じ炭水化物のパンは普段の半分の大きさにしています。
画像1 画像1

今日の給食(6.16 すき焼き煮)

 今日の献立は「ごはん、すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごまいため、牛乳」でした。

 多くの人が好きな「すき焼き」はなぜすき焼きというのでしょうか?「好きなものを入れるから」など、諸説あるようですが…
 江戸時代に、鋤(すき)という農具の金属部分を火にかけ、肉や豆腐などを焼いて食べていたことから「すき焼き」と呼ばれるようになったという説が有力なようです。
 当時はまだ、肉食が禁止されていたため、鴨や猪、鹿などの肉が使われていたようです。文明開化後、牛肉が普及してから、今のようなすき焼きが広く食べられるようになっていきました。

 すき焼きには、鉄鍋で肉を焼き、砂糖・しょうゆで味付けしてから野菜を入れる「関西風」と、砂糖・みりん・しょうゆ・酒などを合わせた割り下に肉や野菜を入れて煮る「関東風」があります。関東では「牛鍋」とも呼ばれています。皆さんのご家庭のすき焼きはどちらですか?
 すき焼きと言えば「特別な日のごちそう」というイメージがありましたが、食生活が多様化した今でも「すき焼きは特別な日のごちそう!」なのでしょうか?

 今日の給食では、牛肉使用量全献立中最多の一人当たり52gを使い、思いっきりのごちそうとなりました。おかず3品ともほとんど残食がなく、みんなおいしくいただきましたね!
画像1 画像1

今日の給食(6.15 えびのチリソース)

 今日の献立は「黒糖パン、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、牛乳」でした。
 
 えびのチリソースは、えびを辛味のあるソースで味付けした料理です。麻婆豆腐などの四川(しせん)料理を日本で広めた中国料理人の陳建民さんが考案した日本生まれの中国料理とされています。本場中国の「干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」という料理を日本人の嗜好に合うよう、辛味を抑えケチャップなどを加えてアレンジされました。これが今、私たちがよく食べている「エビチリ」です。
 給食ではでんぷんをまぶして揚げたえびに、しょうが・にんにくの香りを効かせ、たまねぎ、豆板醬、砂糖、こい口しょうゆ、ケチャップで作ったチリソースをからめました。えびはプリップリに仕上がっていて、ほとんどのクラスが残食ゼロでした。
 本場、中国四川の干焼蝦仁はどんな味がするのでしょうか?一度、食べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31