朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

さつまいもの絵

2年生は図画工作科で「さつまいもの絵」を描いていました。生活科で収穫したさつまいもをスケッチして絵の具で着色していました。紫色の皮が部分によって、光の当たり方の違いによって、微妙に感じが違っています。サインペンの下描きと水の濃さを調節することでできる濃淡によって表していました。
この後、茶色の色画用紙に新聞紙を重ね貼りして、その上にさつまいもの絵を貼っていました。収穫時の様子を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいってなあに1

11月25日(金)NPO法人サンフェイスの方々を講師にお招きして、3時限目3年生、4時限目4年生へ障がいについて理解を深める取り組みをしました。仲間の得意や不得意(特性)を知れば助け合えること、障がいをもっていても、困っていること(特性)を周りに知ってもらい助けてもらうことで才能が活かされて有名になった人がたくさんいることなどを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がいってなあに2

発達障がいの仲間は特にどんなことに困っているのか体験しました。2人組になって、Bさんが目を閉じている間にAさんは絵を見て覚えます。その後Aさんは覚えた絵をBさんに言葉だけで説明します。言葉だけでは相手に正確に伝わりにくいことが分かりました。発達障がいの仲間には、言葉で伝えるだけでなく、「視覚的」「具体的」「肯定的」に関わることがポイントだと学びました。
いろんな人がいるから「みんなが参加できるように考える」「みんなが参加できる環境を整える」「力があるからこそ譲ることができる」など、大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんとがん

5年生は国語科で「大造じいさんとがん」を学習しています。これまで、大造じいさんがいろいろな計略を仕掛けて、がんの残雪を捕まえようとしてきましたがうまくいきませんでした。1組では、大造じいさんが渾身の計略である「おとりの計略」を仕掛けたときの様子や気持ちを読み取っていました。
計略前はうまくいきそうだと考えていた大造じいさんの気もちが、計略後どのように変化していったか、物語文の言葉や表現に着目してワークシートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「What time do you ○○?」「Can you ○○?」

5年生は英語科で「1日の生活で、いつ何をするか。」「できるかどうか。」を尋ねる構文について学習しています。、マシューゲール先生から指名されて、前に出て英語で尋ねられます。「What time do you ○○?」「Can you ○○?」と尋ねられ、「I ○○ at □□.」「I can ○○.」と緊張しながらもしっかりと答え返す場面は見応えがありました。本場の英語と触れ合えるのは、児童にとっていい経験になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 3〜6年 大阪市小学校学力経年調査(予備日) 46年特別支援学校との交流
12/9 6年卒業遠足(キッザニア)
12/12 4年フッ化物洗口
12/14 カウンセリングルーム開室・地区別児童活動(集団下校)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書