熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

3年生 理科

電気を通すものはど〜れだ??

みんなで予想します。
『10円玉は通すけど、1円玉は無理やろー』
『葉っぱは通さないよねー』
『ガラスは透明やし、通すはずや!』

さあ、実験です。

みんなの予想は、
当たっていたのでしょうか・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじキュッキュックラブからです! No.19

まいしゅう木曜日は、
「あいさつキュッキュッ」の日です。

今日もみんながさんかして朝から気持ちのいいあいさつをしていました。

声だけではなく、えがおもバッチリ!

ほんとうに気持ちがいいです。

とうこうする子のなかにはあいさつがまだ、にがてな子もいます。

そんな子たちが、
「やってみよう」
「じぶんから言ってみよう」
なんて気持ちになれたらステキですね。

めざします!!!!!
できます!!!!!!

あっ、……………

「昼休みに、まどふきそうじはじめました。」
「ひやしちゅうかはじめました」
みたいですね笑!

たくさんの子がやっています!

ありがとう!!!


(しゃしん)
1. まどふきそうじのようす

2. 朝のあいさつのようす


※ただいま会員105名です!

キュッキュ〜気持ちいいな〜

画像1 画像1
画像2 画像2

第7回中学生ウルトラクイズ大会in東淀川区

12月4日(日)に東淀川区民ホールで中学生ウルトラクイズ大会が行われました。
本校からもきょうだいチームで出場しました。教職員チームもあり校長先生が参加しました。
〇×クイズ、ジェスチャークイズ、イントロクイズなど楽しい問題がたくさんあり、みんなで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「税についての作文」表彰式

本校の9年生が、令和4年度 中学生の「税についての作文」の会長賞を受賞しました!
1561編の応募者のうち21篇の作品が選ばれ、本日、3年ぶりの表彰式が行われました。おめでとうございます。
画像1 画像1

小学校教職員 外国語指導研修

3〜6年生のみなさん
2日間の学力経年調査、おつかれさま☆

5・6年生のみなさんは、
英語の調査もありましたね。
いかがでしたか?


3・4年生は、「外国語活動」を週に1コマ学習しています。
「聞くこと」「話すこと」を中心として
外国語に慣れ親しむことが目標です。

『I like cola!』
好きなものを伝えることができたら、
ベリーグッドです。



5・6年生は、教科「外国語」を週に2コマ学習しています。
「聞くこと」「話すこと」に加えて
「読むこと」「書くこと」も目標となります。

『I like my town!』
自分が住む地域についてのよさや願いを、
例を参考に簡単な語句や基本的な表現を用いて書けたら、
ベリーグッドです。
3・4年生よりレベルアップしていますね。


先日、小学校の教職員が、
外国語の指導法についての研修を受けました。

小中一貫校の特性を生かして、
子どもたちが、
中学校(7年生)からの英語学習について
自信をもってスタートをきれるように、
小中教職員で連携を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31