学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

音楽 「リコーダーの評価」 6年

6年生がリコーダーの評価を受けていました。自分で選んだ曲をみんなの前で発表します。先生が優しく見守る中、始まりました。さすが6年生、周りで聴く姿勢もできています。
きれいな音色が響くと、「わー!!」と歓声があがっていました。終わった後は、みんなで拍手して演奏を称えていました。
画像1 画像1

算数「くり下がりの引き算」 1年

11月28日(月)1年生が「くり下がりの引き算」を学習していました。
ブロックを使ったり、ブロックの絵をかいたりして考えます。
15−9の計算です。10から9をとって、1と5で6になることがわかり、次の問題も前のめりで、楽しそうに解いていました!
画像1 画像1

11/25 本日の給食

画像1 画像1
本日のこまつなは、福岡県産です。こまつなには、貧血予防の鉄分や骨や歯をじょうぶにするカルシウムが含まれています。こまつなの由来は、諸説ありますが、徳川吉宗が鷹狩りの途中に、小松川の流れる小松地区にある神社に立ち寄った際、いただいたすまし汁に入っていた青菜が美味しくて、まだ名前のなかった青菜に、地名からとって「こまつな」と名づけたという説があるそうです。

小中交流会 6年

給食を食べてから6年生は西淀中学に小中交流会に行きました。内容は、部活動体験です。中学校のグラウンドや校舎の大きさに圧倒されながらドキドキした様子で校内に入りました。部活動を教えてくれる中学生の先輩たちがやさしく丁寧に接してくれたため子どもたちは、どんどん楽しそうに笑顔あふれる体験ができました。来年から中学生になる6年生にとって良い刺激となる時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の会 1年

画像1 画像1
1年生が読書の会で、学校司書の先生から3つのお話や本の紹介などをしてもらいました。
みんなお話の世界に入り込んで、楽しんでいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 休業日
12/11 地域もちつき大会
12/12 社会見学(阿倍野防災センター)6年 どんぐり
12/13 朝読2・4・6年
12/14 ICT支援 放課後ステップ4年
12/15 児童集会 期末個人懇談会
12/16 期末個人懇談会

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ