2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

1学期 終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの過ごし方については、生活指導担当からと、運営委員のみなさんからメッセージが。

 「ルールを守って、楽しい夏休みに!」

1学期 終業式

画像1 画像1
 今日の終業式は、感染症対策のためTeamsで各クラスに配信して行いました。

 私からはこのような話をしました。
 4月8日にスタートした1学期も今日で終わり。69日あった1学期は、みなさんにとってどんな69日間でしたか。
 振り返ってほしいことは次の3つ。
『自分ができることを精一杯やって、毎日を送ることができただろうか』
『仲間を大切にして人の気持ちを考えることができただろうか』
『「よく考えて自分で決める」「命を大切にする」「言葉で正しく伝える」、この「よ・い・こ」が達成できただろうか』
 この3つを子どもたちに問いかけました。
 そして、1学期こうしてがんばることができたのは、家族のみなさん、友だち、先生たちの支えがあったことも忘れないでほしいと伝えました。
 感染症も再び流行ってきていますし、熱中症の心配もありますが、夏休み中もどうか健康で過ごしてほしいという話もしました。

 1学期、本当に子どもたちはよくがんばりました。ぜひご家庭でも、1学期のがんばりを褒めてあげてください。もちろん、もう少しがんばってほしかったことも伝えて、2学期につなげていただきたいと思います。
 明日からの35日間の夏休み。普段はなかなかできないことをぜひ経験させてあげてください。5年生は林間学習を控えています。説明会でもお伝えしたように、明日からの4日間は外出を控えて、規則正しい生活を続け、万全の体調での参加をお願いします。
 最後になりましたが、1学期の学校の取り組みへのご理解ご協力、本当にありがとうございました。おかげさまで、1学期を終えることができました。感謝いたします。

昨日の給食

画像1 画像1
 昨日の給食献立は、『豚肉ともやしのいためもの、すまし汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳』でした。
 あつあげのしょうがじょうゆかけは、1個ずつ並べて均等に焼けるようにしています。味がしみていておいしかったです。

 1学期、苦手なものも食べられるようになったり、好きな献立が増えたり、子どもたちは給食もよくがんばりました。まだまだ黙食は続きますが、おいしい給食をしっかり食べて2学期も丈夫な身体をつくりましょうね。

 たくさんのおいしい給食をつくっていただいた調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 平野警察署の方をお迎えし、非行防止教室を行いました。地域指導員である村井さんにもお越しいただきました。
 主な内容は、SNSトラブルについて。長い夏休みに入ります。友だち同士はもちろん、ネット上で知り合った人とトラブルにならないように、本当に気をつけて過ごしてほしいと思います。保護者のみなさん、必ずお子さんのスマホ・ケータイの使い方のルールを徹底し、チェックもお願いします。

 『しあわせなSNS発信』
 児童のみなさん、思い出してね。

学習のようす【4・5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちろん高学年も最後まで真剣に学習に取り組んでいます。すばらしい!
 1学期の感謝の気持ちを込めて大そうじをしている学級もありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 C-NET3・5・6年 「障がい者スポーツ」に取り組もう 13日〜26日
12/14 1年出前授業 クラブ
12/15 歯と口の健康教室6年 5年校外学習
12/16 1年昔遊び クリーンデイ