熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

おそうじキュッキュクラブ

昨日(16日)木曜日は「あいさつキュッキュ」の日でした。

昨日もたくさんのお友だちが参加し、気持ちのいいあいさつをしていました。

「あいさつの日」なのに、思わずほうきを手に取り掃除を始めようとするお友だちもいました。

毎日おそうじに参加しているから、習慣になっているんですね!

先生もみんなに負けないぐらいの大きな声であいさつをするぞっ!!


キュッキュ〜気持ちいいな〜

画像1 画像1

1・2年生 生活科

『ようこそ!おもちゃランドへ!!』

2ねんせいが おみせやさんをオープン。
1ねんせいを お・も・て・な・し。

「わぁー!!さかなつりコーナーだぁ!!」
「ぎゃあー。サメがつれたぁー。」
「じぇじぇじぇー。」

「いらっしゃーい。わなげコーナーだよ。」
「えー。やろうかなー。どうしようかな。」
「いつやるの?いまでしょ!」

「しゃてきで しょうぶだぁ!」
「へへーん。わたしのかちー。」
「くやしいー。つぎこそ ばいがえしだ!」


ねえねえ。
さっきから なにゆってるの?
9ねんまえに はやった???

・・・・しらんけど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 たばこの害についての学習

学校薬剤師の先生から「たばこの害について」お話をしていただいています。
たばこの煙がどこまで届くのか、タバコの煙がどれだけ体に悪いのか、などとてもわかりやすくお話しくださいました。最後はクイズ形式のプリントで学習した内容を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育の授業

体育館でシャトルランをやっています。
写真は最後のほうまで残った生徒たちです。
応援も熱く、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 UD学習

年間を通じて、
UD(ユニバーサルデザイン)学習に
取り組んでいる5年生。

手話パフォーマーにお越しいただきました。


・見ただけでは聴覚障がいがあるとはわからない。
・呼び出しや放送が聞こえない、わからない。
・周囲の状況がわからない。
・コミュニケーションがむすがしい。

などで困ることがあることや、

手話や筆談、身振りなどで、
コミュニケーションをとってもらえると、
うれしい気持ちになる、

といった話を聞くことができました。

『大切なのは、相手に伝えようとし、そして相手の話していることをわかろうとする気持ちです。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31