防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火)2,3,4時間目に、4,5,6年生の防犯教室を行いました。
東警察の警察官と学生ボランティアに来ていただき、ネット上のトラブルや犯罪について、実例をもとにした映像やイラストを見ながら学習しました。

1.ゲームではお金と時間を使いすぎない
2.写真を拡散しない
3.ネットで知り合った人と会わない

もうすぐ冬休みに入ります。トラブルや犯罪に巻き込まれないよう、安全に過ごしましょう。

歩こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)から12月9日(金)までは、玉造小学校の「歩こう週間」でした。
学級に配られた枝に、右側を歩けた人が葉っぱを1枚ずつ張ります。その枝を集めた大きな木が、今日、完成しました。
児童会代表が、放送で、「正しい歩行で葉っぱが1枚ずつつくことで達成感を感じました。」「これからも、この木を見て、安全な玉造小学校にしていきましょう。」と、呼びかけました。

東中学校生徒会学校紹介

画像1 画像1
11月25日(金)5時間目に、東中学校生徒会代表が本校を訪問し、6年生に中学校生活を紹介しました。日々の授業や学校生活のきまり、テストや宿題、部活動、委員会活動などについて、6年生が質問すると、中学生は笑顔で詳しく説明してくれました。6年生は、中学校生活の具体的なイメージを描くことができ、夢と期待が膨らんだようでした。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
11月22日(火)、いずみホールで行われた、大阪市音ウインドオーケストラによる小学校音楽鑑賞会に参加しました。大阪を代表する本格的なホールで、生の迫力ある美しい演奏を堪能しました。

大繩週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水)から12月1日(木)までは、玉造小学校の「大繩週間」です。2時間目と3時間目の間の15分休憩を利用して、2学年ずつ運動場に出て、各学級で大縄跳びに挑戦しています。運動委員会児童は、低学年の縄を回す手伝いをします。子供たちは、大きな声で、縄に入るタイミングの合図を出したり、跳んだ回数を数えたりして、楽しみながら取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31