2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

研究授業3年1

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、3年の算数の研究授業を行いました。単元は、「分数の表し方を考えよう」で、本時の目標は、同じ分母の数のたし算の仕方を考え計算できるようになることです。
この時間の問題は、「水が2つのびんに2/5Lと1/5Lはいっています。あわせて何Lですか。」でした。

12/1(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳でした。

今日クイズの答えは、1番〇、2番〇、3番×です。

かぼちゃは、冬野菜ではなく夏野菜が正解です。

干しずいきは、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。昔から食べられてきた乾物のひとつとして、子どもたちに伝えていきたい食材です。

また、日本では昔から、冬至にはかぼちゃが食べられてきました。名前に「ん」が付く食べ物を冬至に食べると運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。

これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。

今年の冬至(1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日)は、12月22日(木)です。

かぼちゃを食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!!!


出前授業(マット運動)1・2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生は、2時間目に、講師の先生にマット運動を教えてもらいました。
まずは体ほぐしの運動です。走ったり、スキップしたり、大きなスキップをしたりといろんな動きをして体をほぐしました。今日は主に前転と後転を教えてもらいました。手の付き方や体の丸め方など、どうしたらうまく回れるのかコツを教えてもらいました。子ども達は講師の先生が補助してくれるので、くるんと回ることができました。ほめてもらうとますます楽しくなってきて、どんどん練習していました。また体育の時間に練習します。

4 5 6年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、西区役所から体育授業のインストラクターの方がこられました。マット運動で前転 後転 開きゃく前転 後転などを教えて頂きました。

今日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「フープリレー」でした。
まず、たてわり班で1列になります。並ぶ順番は班で考えました。手をつないでフープを順に送っていきます。制限時間内に全員でリレーができたらゴールです。1回戦の制限時間は長めで、前から後ろまでリレーができればOKでしたが、段々制限時間間短くなり、片道でなく往復リレーになっていきました。子ども達も何回かするとコツをつかんできて上手にリレーができるようになってきました。制限時間内にゴールできるがドキドキワクワク。班のみんなでがんばっているお友達を見守っていました。ゴールできた班にはたくさん拍手が送られていました。楽しい集会活動になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31