おもしろそうな実験セット(3年生)![]() ![]() 3年生の教室の後ろのロッカーの上に並んでいました。 理科好きの子どもたちには、たまらない実験セットです。 「電気の働き」という単元で使用した 「灯りを付けよう」という学習教材です。 たびたび、この「学校日記」でお伝えしていますように、 本校、今年度は、学校図書館の充実に力を入れていますが、 あわせて、理科教育の充実にも取り組んでいます。 4年生以上の理科の学習指導を学級担任ではなく、 専科教員が学習指導をしたり、 「理科補助員」の配置を申請したりしています。 ![]() ![]() 「大阪市小学校学力経年調査」初日【国語】【社会】【児童質問紙】
今日12月6日(火)の午前中、
「大阪市小学校学力経年調査」を実施しました。 初日は、【国語】と【社会】、 学年によって【児童質問紙】を実施しました。 4年生以上は、昨年度に経験していますが、 3年生にとっては、初めての体験です。 普段は、紙1枚のテストですが、 何枚かあって、ペラペラとめくるテストは、 これまでにしたことがありません。 きっと疲れたことでしょう。 明日、12月6日(火)は、【算数】と【理科】、 そして、5年生と6年生は【英語】の調査を実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンター研修「困りごとの相談」![]() ![]() 昨日12月5日(月)の放課後、 スクールアドバイザーに来ていただき、 「メンター研修」を実施しました。 若手教員が、日頃、指導・支援する中で 困っていることを出し合い、アドバイスを受けました。 ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() 【ごはん、牛乳、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ】 今日は、豚肉と干しずいきのみそ煮が登場しました! ずいきというのは、さといもの葉柄のことで、 カルシウムや鉄が多く含まれる 昔から食べられてきた乾物です。 ずいきを初めて食べる1年生が多く、 「食べてみたらめちゃくちゃおいしかってん!」と 笑顔で話す子がいました^^ 今日もおいしくたくさん食べました! 4年 体育科「小型ハードル走」の学習今日、12月5日(月)2時間目、運動場での 4年生の体育科の学習 「小型ハードル走」です。 小型ハードルに抵抗感がある子どもたちには、 段ボール箱を代用するなどして、 子どもたちの実態に合わせ、指導・支援をしています。 〇 自分に合った歩数で、走り超える。 〇 きまりを守り友だちと励まし合って安全に運動する。 〇 練習や競走の仕方を工夫する。 以上の学習目標達成に向けて、取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|