2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
TOP

今年の漢字(6年)3

画像1 画像1
今年の漢字の紹介3回目です、今日も6人紹介します。今回で最終です。

「司」今年は運営の活動で司会をしてまとめたり、「司くん」という推しができたりしたから。
「気」うれしいことや、楽しかったことや、悲しかったことや、くやしいことなどをすべて入れ表しました。
「奏」奏という漢字は、音を奏でるという意味だけではなく、成しとげるという意味もあり、最後の年として成しとげることができたから。
「満」今年は友達や先生、家族のおかげで満たされたので。
「強」経年調査や全国学力調査に向けて強気でがんばったので。
「転」九条東小学校に転校してきたので。

6年生の子ども達が書いた今年の漢字。一人一人の思いが伝わってきます。
みなさんにとって今年の漢字はどんな漢字?

出前授業「着付け体験」(5年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の着付け体験は、日本の文化にふれることができ、とても貴重な経験となりました。コーディネートしていただいた山本能楽堂の担当者の方と装和きもの学院の先生方に心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

出前授業「着付け体験」(5年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ子ども達の着付け体験開始です。子ども達は、先生の話を聞いて、たくさん手伝ってもらって、全員ゆかたを着ることができました。みんなとってもうれしそうです。最後にはずっと着ていたいという子まで出てきました。すごく楽しかったと話してくれました。

出前授業「着付け体験」(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生方の手際が素晴らしく、見る見るうちに担任の先生達は大変身。子ども達も喜んでいました。それから、家紋と扇子の使い方や意味も教えてもらいました。

出前授業「着付け体験」(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4時間目に5年生が、ゆかたの着付け体験をしました。指導してくださったのは、装和きもの学院の先生達です。
最初に、先生達をモデルにして、振袖・羽織袴・留袖の着付けを見せてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31