校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<12月21日(水)>

画像1 画像1
 12月21日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鯖のみぞれがけ
 ・すまし汁
 ・小松菜の煮びたし
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日も、ごはんの進む和食が並びました。調味料には醤油が多く使われ、その塩気とうまみ成分が食欲を高めてくれます。醤油も発酵食品で、腸内環境を整えてくれる食品です。

今日の給食<12月20日(火)>

画像1 画像1
 12月20日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・冬野菜のカレーライス
 ・ブロッコリーとコーンのサラダ
 ・黄桃
 ・牛乳

 ブロッコリーは栄養が豊富な野菜といわれており、以下の栄養成分がバランス良く含まれています。
 たんぱく質:筋肉、皮膚、臓器など体を構成する成分
 食物繊維:腸内環境を整える成分
 ミネラル:体の機能を構成したり維持したりする成分
 ビタミン:体の機能を維持したり調節したりする成分
 フィトケミカル:色素や香り、辛み、苦みなどに含まれる、抗酸化作用のある成分

 引用元 ふるさと納税ディスカバリーhttps://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/20...

重要 安全に年末年始を過ごそう!

 大阪府警察からのお知らせです。

 次をクリックしてください。
 ⇒ 「安全に年末年始を過ごそう!」

今日の給食<12月19日(月)>

画像1 画像1
 12月19日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・あげ焼売
 ・中華スープ
 ・ツナとチンゲン菜の炒めもの
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 焼売(シュウマイ)は、蒸し料理なのになぜ「焼」という漢字を使うのでしょうか。
 『中国料理辞典(下)技術・文化篇』 (同朋舎,1999.8)【シュウマイ/焼売/乾蒸焼賣】の項目(p.136)によると「シュウマイは地方によっては「焼麦(シャオマイ)」とも書き、病害を受けてまっ黒になった麦の穂を伝染を防ぐために焼いた、その形に似ているところからついた名称」という説が紹介されています。

 「レファレンス協同データベース」よりhttps://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcr...

今日の給食<12月16日(金)>

画像1 画像1
 12月16日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・卵どうふ
 ・一口がんもと野菜の煮物
 ・魚ひじきそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 「一口がんも」
 がんもどきは、大豆製品の一つで「がんも」とも呼ばれています。水分をきってつぶした豆腐に、細かく刻んだ野菜やこんぶなどを混ぜ、丸めてから油で揚げます。給食の一口がんもは、豆腐や人参、でん粉などから作られた一口サイズの小さいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 期末個人懇談会 14時ごろ下校
12/22 給食終了
12/23 終業式
12/26 冬休み(1月7日まで)

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口