校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

児童集会〈7月14日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の朝の活動として、児童が中心となって「児童集会」を実施しています。異学年グループ(1〜6年)で活動することで、より良い仲間づくりをすすめています。
 本日(7月14日)は、クイズをみんなで楽しみました。

今日の給食<7月13日(水)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・オクラの梅風味
 ・豚肉とジャガイモの煮物
 ・ツナっぱ炒め
 ・ごはん
 ・牛乳

 1学期の給食も残り数回となりました。今日は1年生が食缶をしっかりと運ぶ様子や盛り付けを上手に行っている写真をにアップしました。入学してから3か月。学習面や給食などの生活面でも見違えるほど成長しています。

今日の給食<7月12日(火)>

画像1 画像1
 7月12日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・かぼちゃのミートグラタン
 ・スープ
 ・ブドウゼリー
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 グラタンの歴史
 もともとは「ひっかく」という動詞「gratter」に由来し、フランス南部、イタリアにほど近いサヴォワ・ドーフィネ地方で、失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと伝わっています。

 引用元 西部ガスHP https://www.saibugas.co.jp/home/and/articles/de...

今日の給食<7月11日(月)>

画像1 画像1
7月11日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
〇本日のメニュー
・豚肉ともやしの炒め物
・すまし汁
・厚揚げの生姜やき
・ごはん
・牛乳

 厚揚げの歴史
 鎌倉時代に豆腐が中国から伝わり、室町時代に油で揚げるという調理法が伝わってきました。戦国時代には、僧侶や武士が食べていたようです。江戸時代になって豆腐や油が庶民の間にも普及して、広く食べられるようになったそうです。

 参考 株式会社「シルバーライフ」HP
 

今日の給食<7月8日(金)>

画像1 画像1
 7月8日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉の竜田揚げ
 ・みそ汁
 ・きゅうりの甘酢づけ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日のみそ汁には、オクラも入っていました。夏が旬の野菜です。家庭菜園等で栽培された方も多いかもしれません。ネバネバの成分の中に、疲労回復が期待できる成分も多いです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 期末個人懇談会 14時ごろ下校
12/22 給食終了
12/23 終業式
12/26 冬休み(1月7日まで)

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口