◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

芝生広場で楽しんでいます!  12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が芝生広場で、だるまさんがころんだ、サッカー、ドッジボールなどをして楽しんでいました。フカフカの芝生ではだしになっている姿も。 

赤い羽根共同募金にご協力お願いします!

画像1 画像1
 

赤い羽根共同募金について2  12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤い羽根共同募金の歴史やどんなことに使われているのか、募金の意義など理解することができました。 

赤い羽根共同募金について1  12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)のお昼の放送で、児童会運営委員から「赤い羽根共同募金」を取り組むにあたり、みんなに知っておいてほしいことを呼びかけました。

12月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
12月12日児童朝会の様子です。

〇校長先生のお話
今日は12月12日 1・2・1・2です。少し寒いので体操から始めましょう。

先週はワールドカップサッカーで、日本が勝つかどうか、というお話をしました。残念ながらPKで1対3で負けてしまいました。ドイツやスペインに日本が勝った時、監督も選手たちも「勝つ準備ができていた」と言っていました。校長先生は、その言葉が素晴らしいと思います。何事も準備が大切です。残念ながらPKをするための準備は不十分だったのかもしれません。でも、試合をして、どんなチームと戦っても勝つための準備をしていた、と自信を持って言えることは素晴らしいことです。
西運動場の芝生は、今、青々としています。冬にこれだけ緑が濃い芝生は珍しいです。これは、冬の種をまいただけでなく、管理作業員さんや栽培委員の人たち、校長先生が、夏の暑い日もこつこつと手入れを続けていたからです。皆さんの学習も同じです。休み時間になって、次の学習の準備をしてから遊びに行く、それだけで次の学習がはかどります。
何かをしようと思ったら、それに向けて準備をすることを大切にしてください。

寒くなってきました。今年はインフルエンザも流行するといわれています。手洗い・うがいなどをしっかりして、予防に努めてください。

〇ユネスコ委員会からお知らせ
皆さんに協力してもらったユニセフの募金は「17559円」集まりました。世界の子供たちのために使われます。協力ありがとうございました。

〇担当の先生からお話
先週も元気に挨拶ができていました。とてもよかったと思います。寒くなってきたので、ポケットに手を入れて歩いている人を多く見かけます。危ないので、手袋をしてください。
今月の生活目標は「たがいを大切にしよう」ですね。休み時間にわざとではないけれど人とぶつかったとき、「ごめん」だけでその場を離れてしまう人がいるようです。ぶつかられた人、特に低学年などは、何が起こったかわかりません。人にぶつかってしまったら、相手の様子をよく見て、先生に知らせたり保健室に連れて行ったりしましょう。
言葉遣いも大切です。自分が通りたいとき「どいて」だけではなく、どんな風に言ったら相手がわかってくれるのか考えてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食終了
終業式
12/23 冬季休業
12/26 学校閉庁日
12/27 学校閉庁日
12/28 学校閉庁日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室