学習発表会の練習 1年![]() ![]() 入学してからこれまでの様子をアサガオの成長に合わせて、音読劇と合唱で発表します。 みんな一生懸命に練習していました。 ![]() ![]() 11/29 本日の給食
本日の、なまりぶしはカツオの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(けむりにあてて)乾燥させたものです。なまりぶしの名前の由来は、生節(なまぶし)や生煎節(なまりいぶし)がなまったから、かつおの皮の色が金属の鉛にみえるからなどの説があります。
![]() ![]() 学習発表会の練習 6年
6年生が学習発表会の練習をしていました。
谷川俊太郎の詩の群読をグループごとに工夫して発表しています。 最後に、みんなで気持ちを込めて合唱をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習 4年![]() ![]() クラスごとに2グループ、全部で6グループがSDGsの17の開発目標の中から一つを選んで発表します。 最後に、SDGsの歌を歌います。 ![]() ![]() 図工「わくわくおはなしゲーム」2年![]() ![]() 色画用紙を台紙にして、色紙を切り貼りして、みんなであそぶ双六のようなおはなしゲームを作っていました。どんなゲームができるのかわくわくします。 ![]() ![]() |
|