12/2 今日の予定1![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の出前授業で、福祉体験を行います。西区社会福祉協議会のご協力で、手話と点字を教えてもらいます。 研究討議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業3年2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業3年1![]() ![]() ![]() ![]() この時間の問題は、「水が2つのびんに2/5Lと1/5Lはいっています。あわせて何Lですか。」でした。 12/1(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日クイズの答えは、1番〇、2番〇、3番×です。 かぼちゃは、冬野菜ではなく夏野菜が正解です。 干しずいきは、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。昔から食べられてきた乾物のひとつとして、子どもたちに伝えていきたい食材です。 また、日本では昔から、冬至にはかぼちゃが食べられてきました。名前に「ん」が付く食べ物を冬至に食べると運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。 これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至(1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日)は、12月22日(木)です。 かぼちゃを食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!!! |