今月の目標:健康な生活をしよう◆7日(金)全学年4時間授業 ◆13日(木)6年キッザニア甲子園 

今日の給食 5月27日(金)

画像1 画像1
 5月27日(金)のこんだては「豚丼、ゆばのすまし汁、かぼちゃのしょうゆ焼き、牛乳」です。
 豚丼は、豚肉、たまねぎ、にんじん、糸こんにゃくをいため、だしで煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味つけしています。いろどりに青ねぎを加えています。
 ゆばのすまし汁は、ゆば、たけのこ、わかめの入ったあっさりとしたすまし汁です。「ゆばがおいしかった!」と言っている児童もいました。

アガパンサスのつぼみに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の南側の花壇に、アガパンサスが植えられています。
毎年、さわやかな涼感のあるブルーの花を咲かせています。(昨年の写真を見てください)
いよいよ花のシーズンになり、つぼみが膨らんできています。
茎が伸びて、とても折れやすい状態です。うっかり触ると、ポキッと折れてしまいます。残念ですが、何本かのつぼみが折れていました。十分、注意してください!

5月27日 一時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目から子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
1年生は国語の学習で、登場人物の気持ちを考えていました。
2年生は一人一台端末を使って、自分が作った粘土の作品を写真に撮って紹介する準備をしていました。漢字の練習を頑張っていたクラスもあります。
5年生は理科でメダカの学習。6年生は、昨年収穫したお米を使って調理実習をしていました。

来週から6月です。季節が変化しても体調をととのえて元気に過ごせるよう、自分の身体に注意を向けて過ごしましょう。

【ユネスコ委員会】あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」と元気な声が響いています。

みなさん、「お・か・の・こ」のあいさつができています!
ユネスコ委員会に加え、自主的に西門や正門であいさつする児童もいます。

朝の登校風景  5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)、夜中に降った雨も上がり天気になってきました。
玄関では、あいさつ運動に取り組んでいるユネスコ委員の元気なあいさつが響いています。登校するとすぐに、アサガオの様子を見に行く1年生の姿、花の手入れをしている栽培委員の姿・・・活気あふれる朝の様子です。通学路では、生活指導支援員さんが子どもたちの横断歩道の渡り方について、ていねいに指導してくださっています。
今日も一日元気に頑張りましょう”! 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 学校閉庁日
1/5 学校閉庁日
1/9 成人の日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室