朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

じゅく語の意味を考える

4年生は国語科で「じゅく語の意味を考える」を学習しています。本時では、「熟語」は漢字の組み合わせを手がかりに考えると意味をとらえやすいことを考えていました。「似た意味の漢字の組み合わせ」「意味が対になる漢字の組み合わせ」などを調べていました。
「上の漢字が下の漢字の意味を詳しくする組み合わせ」の熟語では、児童から「最近」「最小」などが出ました。「冷湯」という意見も出ましたが「『冷水』の方がいい。」という付けたしの意見が出て、話し合いが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where do you Want to go?

5年生では英語科で「Where do you Want to go?」を学習しています。1組では、行きたい国とその理由について受け答えの仕方について学んでいました。Indiaでは「curry」や「Ganges river」、「U.S.A」では「American football」や「baseball」のように、行きたい国とその理由についてヒアリングして、耳に残ったことを発表していました。
マシューゲール先生は、明日12月2日(金)を最後にご事情があって退職し、オーストラリアに帰国されます。児童はマシューゲール先生の残り少ない授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがお得か

5年生は算数科で「割合」を学習しています。2組では次のような問題を解いていました。金曜日、西町のパン屋は2割引き、東町のパン屋は30円引き、どちらがお得なのか、パンの代金によって違うようです。土曜日になると東町のパン屋では、また違ったサービスがあります。児童は、まるで自分たちのことのように、「この代金のパンは、○町で買った方が得だ。」など、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大塩平八郎

6年生は社会科で「明治の新しい国づくり」を学習しています。本時では、江戸時代後期、飢きんによりコメの値段が上がったため大塩平八郎が乱を起こしたこと、開国の影響による物価高で一揆や打ちこわしが各地で起こったことを調べてノートにまとめていました。
資料集に付いている歴史人物シールも残り少なくなってきて、歴史の学習も終わりに近づいてまいりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)の給食

12月1日(木)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉とほしずいきのみそ煮・うすくず汁・焼きカボチャの甘みつかけです。当時は、1年のうちでいちばん昼が短く、夜が長い日です。日本では昔から名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなると言われています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 学校閉庁日
1/5 学校閉庁日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書