◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

全校朝会(12月19日・月曜日)

 今日は、全校朝会で、夏休みの読書感想文と絵画作品で優秀な成績をおさめた子どもたちの表彰をしました。
 作品を提出したけど表彰されなかった人も、また次のチャンスで頑張ってほしいです。

画像1 画像1

本日の給食(12月16日・金曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
卵どうふ・一口がんもと野菜の煮もの
魚ひじきそぼろ・ごはん・牛乳

がんもどきは大豆製品のひとつで、「がんも」とも呼ばれています。
水分をきってつぶした豆腐に、細かくきざんだ野菜やこんぶなどをまぜ、丸めて油であげます。
給食の一口がんもは、豆腐やにんじん、でん粉などから作られた一口サイズの小さいものです。

本日の学習(12月16日・金曜日)

 1年生は生活科の学習です。子どもたちはそれぞれの鉢でチューリップを育てますが、学級では同じ球根から育つヒヤシンスを栽培しています。今日は、グループでヒヤシンスの様子を観察しました。
 4年生は国語科「言葉で考えを伝える」の学習です。「伝法小学校をよくするには」という学習テーマをたて、事実と自分の考えを区別しながら、友だちと自分の考えを伝え合いました。子どもたちから学校をよくするためのアイデアがたくさん挙がりました。
 5年生は社会科の学習です。日本の工業について、東京都大田区に高い技術力がある工場が集まっている理由を調べました。そして、近くの工場が得意な技術を持ち寄ることで、高い品質の製品が作られていることに気づきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月15日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
カレーうどん・はくさいのおひたし・りんご
おさつパン・牛乳

うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作っただんごのようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温とん」と呼ばれました。
その後、「温とん」が「うんとん」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

本日の学習(12月15日・木曜日)

 3年生は国語の学習です。「二学期にがんばったこと」と題して自らの学校生活をふり返り、作文を書きました。先生から「がんばったことを二つについて、はじめ・中・終わりを意識して作文を書こう」と声かけがありました。
 1年生も国語の学習です。2人、3人のグループになって「おとうとねずみチロ」の文章を登場人物ごとに役割を決めて読みました。少人数で読むことでしっかり物語の登場人物になりきって音読することができました。
 6年生は体育の学習です。ティーボールの学習も進むにつれて、ルールやゲームの進め方にも慣れてきました。ゲームでは、自然とチームの仲間同士で声をかけ合い、連携した守備が見られるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31