2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

ダイハツ・ヒューモビリティーワールドへ社会見学に行きました(5年)

5年生は、昨日ダイハツのヒューモビリティーワールドへ社会見学に行きました。
クルマの基本や、どのように軽自動車が作られているかを学びました。
「こうやってクルマができてるんや!」
「えっ、作るときにロボット使ってるんや!」
「四角いクルマ・・・!?」
などと驚きの連続だったようです。
また、おうちでもどんなことを学習してきたか子どもたちに聞いてみてください♪

保護者のみなさま
朝早くからご用意いただきまして、ありがとうございました。

さあ、復習問題です!
(1)クルマの基本(1枚目写真)とは、2枚目写真の「止まる」と「曲がる」
   あともううひとつは何でしょうか?
(2)クルマにぬっている色。なんと3回も重ねて色をぬるそうです。
   色のぬっている厚さは何mmでしょうか?
(3)クルマができるのに何時間かかるでしょう?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見ているなあ・・・(3年・図工)

 教室が静まりかえっています!

 なるほど・・・。素晴らしい集中力です!
 こんなに線描ができるんですね!

 『やればできる』3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動体視力ゲーム(児童集会)

 木曜の朝は、恒例の児童集会です!

 集会委員会さんが考えたゲームを楽しみます。
 オンラインを活用して各教室で楽しみます!職員室にいると1、2年生の歓声や発言している声が聞こえてきます。

 全問正解の学級はどこかなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語指導研修会

 音と文字の指導の仕方を研修しています!
 教育委員会から先生に来ていただき、実習生も一緒に研修をしています。

 先生や実習生が児童になって、英語の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、冷凍みかん、黒糖パン、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あげぎょうざは、外はカラッと、中はジューシーでおいしかったです!

 中華煮に入っているとうがんは、味が良くしみていました!

 漢字で「冬瓜」と書きますが、旬は夏。丸のまま冷暗所に保存しておけば、冬までもつことから、この名前がついたそうです。むくみの解消などに効果があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 学校休業日
1/9 成人の日
1/10 始業式
1/11 発育測定1年